メニュー

専門医インタビュー

保存療法も、手術も患者さんが望むことをかなえてあげたい

飯田 惣授 先生

埼玉県

プロフィールを見る

TMGあさか医療センター人工関節センター/脊椎内視鏡センター センター長、埼玉医科大学病院非常勤講師
資格:日本人工関節学会会員、日本整形外科学会専門医、日本脊椎脊髄病学会指導医、日本整形外科学会脊椎内視鏡下手術・技術認定医

この記事の目次

もう歳だから、膝が痛いのも仕方がない、とあきらめていませんか? もし、その痛みだけのために、いろいろなことを我慢して引きこもる生活をしているのなら、一度相談してみては? 「患者さんそれぞれに一番合った方法を考えていきましょう」と話す飯田惣授先生に伺いました。



多くは加齢による膝軟骨のすり減り?

膝の痛みの原因で最も多いのは変形性膝関節症。これは加齢とともに膝の軟骨がすり減って起こる痛みです。ちょっと前なら、膝関節は50年間くらい何事もなく使えていれば問題はありませんでした。でも今や人生80年以上の時代です。膝の関節が丈夫で最後まで痛みなく使える人もいればそこまで持たない作りの人もいるわけです。
しかし、膝が痛いと訴えてくる人の中には、その痛みの原因が実は骨腫瘍だったり、股関節が悪かったとか、脊柱管狭窄症だったということもあります。外傷で痛い場合も含めて、単に加齢によるものとは全く違う場合もあるので、レントゲンやMRI等での確認も必要になります。

変形性膝関節症の5 段階

変形性膝関節症の5 段階

変形性膝関節症とうまく付き合っていくにはどうすればいいのでしょうか?

変形性膝関節症は圧倒的に女性に多くみられるのも特徴です。女性は筋力が弱いので、膝関節に余計に体重がかかり軟骨が傷むのでしょう。膝関節が筋肉に支えられてしっかり安定していれば痛みが出る可能性は少なくなります。筋肉でカバーできる男性は、軟骨がすり減っても女性ほど痛みが出ないのかもしれません。
つまり、体重を落として筋力をつければ膝痛の予防にもなるということ。歩いたり、階段の上り下りをする際に、膝関節には体重の3~5倍の負荷がかかっています。初期の変形性膝関節症の治療としても、膝になるべく負担をかけないように体重管理を勧めています。

初期にはどんな治療がありますか?

痛み止めの薬とヒアルロン酸注射

痛み止めの薬とヒアルロン酸注射

膝が痛いし、何だか腫れぼったいので動くのが億劫だからと、日常生活で運動量が減っている人には、「少し運動してみたらいかがですか」と話をします。動きはじめる時や立ち上がる時に痛みが出るのが変形性膝関節症の初期の症状ですが、それなら、急に動かないで、軽くストレッチをしてから歩いてみるとか、ゆっくり立ち上がるとか、膝の調子を整えてから動く工夫をすればいいでしょう。
痛みが続けば痛み止めの薬を服用したり、湿布をしたり、そのうえで筋力トレーニングが重要な治療法にもなります。膝を支える太ももや腿の内側にギュッと力を入れて筋肉を鍛えて下さい。痛みや炎症を抑えるのにヒアルロン酸の関節内注射も有効でしょう。
これらの保存療法を頑張って、無理をしなくても本人が満足できる生活ができるならそれでいいと思います。変形性膝関節症という病名はついているけれど、9割方は加齢に伴う変化なのですから、上手に付き合いながら、自分ができる範囲で生活の工夫をして過ごして下さい。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop