専門医インタビュー
奈良県
プロフィールを見る
超高齢化が進む現在、ただ寿命を延ばすのではなく、自立した生活を送ることのできる健康寿命を延ばすことが重要となっています。「そのためにはまず、自分の足で歩けることが大切です」とアドバイスする、高の原中央病院・整形外科副部長の石本佳之先生に、膝の症状に応じた様々な治療法や、「歳だから」とあきらめないことの大切さなどについてお話をうかがいました。
変形性膝関節症のレントゲン
膝関節に多い疾患としては、変形性膝関節症、半月板損傷、骨壊死などが挙げられますが、中でも一番多いのは変形性膝関節症ですね。女性に多く、日本では潜在的な患者さんが2,000万人~3,000万人いるといわれています。
初期の変形性膝関節症は、安静時には痛みがなく、立ち上がりや歩き始め、階段を降りる時などに痛みが現れます。半月板損傷も同様に、安静時には痛みを感じませんが、膝の曲げ伸ばしで痛みが出たり、膝の中で引っかかるような症状が出ます。
これに対し骨壊死の場合は、安静時にも痛みが現れるのが特徴で、就寝中に強い痛みで目覚めることもあります。
変形性膝関節症の場合は、加齢が大きな誘発因子となります。もともと膝関節にはヒアルロン酸が含まれていて、関節をスムーズに動かすための潤滑油のような働きをしています。しかし、それが加齢とともに減少し、軟骨同士がこすれ合いすり減ることで、骨に炎症が発生して痛みを引き起こします。
半月板損傷は、若い人の場合はスポーツ時の怪我によるものが多いのですが、中高年の場合は加齢により半月板が脆く傷みやすくなり、日常の何気ない動作などでも損傷することがあります。骨壊死の発症原因はまだはっきりとしていないのですが、軟骨下骨の骨折が原因で起きるといわれたり、局所の血流不足によって骨の一部が壊死するともいわれています。いずれの疾患も、症状の進行を抑えるためには、違和感や痛みがあれば早めに膝の専門医に相談し、正しい診断をつけてもらうことが大切です。
大腿四頭筋
いずれの疾患も初期であれば、まずは安静、湿布、消炎鎮痛薬、サポーター、関節内ヒアルロン注射といった保存療法を行います。この段階で痛みをコントロールできるようになれば、膝の負担を減らすために太ももの筋肉を鍛える「大腿四頭筋訓練」などの運動療法を開始します。他にも、水泳や水中ウォーキング、平地でのウォーキングなどは、膝に負担をかけずに筋力を鍛えることができるのでお勧めです。また、肥満は膝に大きな負担となり、痛みの原因にもなりますので、過体重の人には減量を心がけてもらいます。
症状が改善すれば、定期的な診断と検査で経過観察を行いますが、保存療法の効果がなく、痛みや変形が続くようであれば、手術を検討することになります。
半月板損傷の手術は、関節鏡を用いて半月板を縫合したり、部分切除を行います。変形性膝関節症や骨壊死の場合は、骨の状態や年齢、ご本人が望む活動性などを考慮したうえで、高位脛骨骨切り術、人工膝関節単顆置換術、人工膝関節全置換術を検討します。
ページの先頭へもどる
PageTop