専門医インタビュー
福岡県
プロフィールを見る
高齢化社会といわれる現在、加齢に伴って起こる『変形性膝関節症』に悩む方が増えています。変形性膝関節症と診断された場合、保存療法から手術療法まで様々な選択肢があり、できるだけ早期に正しい診断をして、治療をスタートすることが大切と言われる、戸畑総合病院の村山岳先生にお話しをうかがいました。
膝の痛みには、スポーツや事故などのけがにより関節内の組織が壊れて痛みが出る場合や、関節リウマチや痛風などの炎症が主な原因となって痛みが出る場合、経年的な変化(変性)によって徐々に半月板や軟骨などが傷んでくる場合などがあります。
中高年から高齢者に多いとされる変性疾患の代表的なものに『変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)』があります。長年の膝への負荷により関節軟骨がすり減り、進行とともに関節も変形し、痛みや歩行障害が出てきます。50歳以上では1000万人以上が変形性膝関節症による膝痛を経験し、膝痛のある人の要介護リスクは膝痛の無い人に比べ5.7
倍もあると言われています。
膝関節の靭帯には膝の動きを安定・制御する役割があり、半月板は骨と骨の間のクッションの役割も果たします。半月板や靭帯の損傷がきっかけとなって変形性膝関節症が始まるというケースもありますが、多くは加齢による軟骨の変性や肥満、O脚による荷重負荷の増大が原因であり、遺伝的な要素も関与していると言われています。
変形性膝関節症の初期の段階では、立ち上がりや歩き始めだけ痛かったり、階段を上るときは痛まないが降りる時に痛みを感じたりすることが多いです。進行すると外観上も変形が目立ちはじめ、膝の曲げや伸ばしにも制限が出てきます。膝が固くなり曲がったまま歩く方も多く、歩容も悪くなります。中には安静時にも痛むという患者さんもいます。
受診のタイミングとしては、買い物などの外出がおっくうになり、階段を避けるなど、日常生活に支障が出ている場合はもちろん、痛む期間が短くても繰り返し同じ部位が痛むような場合にも、自己判断ではなく早期に受診することをお勧めします。
ご年配の方の膝が痛くなる原因は様々です。まず、その痛みが、本当に変形性膝関節症が原因なのか見極めることが大事です。50歳を超えてくると膝痛のある方は、レントゲン上では多くが変形性膝関節症の画像所見を示しています。しかし、半月板損傷や関節内遊離体(関節ねずみ)、軽いけがで膝下の骨(脛骨)にひびが入る脆弱性骨折などを合併し、痛みが急に増悪するケースもあります。急に膝が曲げにくくなった、あぐらがかけなくなった、引っ掛かり感がでた、痛い場所が移動するなどの症状が出た場合は、専門医を受診し、レントゲンだけでなくMRIなどで評価することも有効です。
ヒアルロン酸などの関節内注射
痛みの原因が変形性膝関節症であれば、消炎鎮痛剤を中心とした内服治療薬や、ヒアルロン酸などの関節内注射、大腿四頭筋訓練を中心とした運動療法、足底板などを用いた装具療法などの保存治療を行います。鎮痛剤には様々な種類がありますが、胃腸障害・腎機能障害などの副作用もあるので、漫然と長期間服用するのは注意が必要です。運動療法では自転車やプールなど膝への荷重負担が少ない運動を推奨しています。こういった保存治療で軽快する方も多いですが、長い経過の中で、徐々に痛みも取れにくくなり、生活動作の制限が出てきたという場合には、手術を含めた治療法の検討も必要です。
「膝に水が溜まる」という方から、「水を抜くと癖になりますか?」と尋ねられることがよくあります。水を抜くから溜まるのではなく、膝の中で炎症を起こす原因があるので、水が溜まります。水を抜いて炎症をおさえる注射をうったり、サポーターで膝を圧迫したりすることで軽減が期待されますが、水が溜まり続けるときは、その炎症の原因へのアプローチが必要かと思います。半月板損傷の合併、炎症性疾患、変形の急激な増悪、骨壊死症などの可能性もあり、関節液の検査や、採血、MRIなどを行います。
ページの先頭へもどる
PageTop