メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

膝が痛くなる原因はいろいろですが、特に加齢とともに軟骨がすり減って起きる変形性関節症の患者数は、いまや2,500万人以上と非常に多くの方が膝の痛みに悩んでいます。しかし、どのようなタイミングで整形外科を受診すれば良いのか? どのような治療法があるのか分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。膝が痛くなる原因や変形性膝関節症のさまざまな治療法、日常生活の注意などについて、大阪急性期・総合医療センターの野村先生に伺いました。

膝が痛くなる原因にはどのようなものがあるのですか?

外側側副靭帯、内側側副靭帯、後十字靭帯、前十字靭帯

膝が痛くなる原因として、特に多いのが「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」です。加齢にともなって、膝でクッションの役割を果たしている軟骨がすり減ることが原因で起きる病気で、重症化すると骨が変形し、強い痛みをともないます。膝は使えば使うほどに傷みやすく、膝痛の増加は社会の高齢化と切っても切れない関係があるといえます。しかし膝(ひざ)の痛みを引き起こす要因は、加齢、転倒、スポーツ、感染(かんせん)などさまざまで、それらが膝の軟骨(なんこつ)を障害すれば、変形性膝関節症や離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)などの疾患が考えられ、靭帯(じんたい)であれば十字靭帯損傷(じゅうじじんたいそんしょう)や側副靭帯損傷(そくふくじんたいそんしょう)などの可能性があり、骨であれば、骨折や骨髄炎(こつずいえん)などが考えられるので、どこにダメージがあるかによって、引き起こされる疾患も多種多様です。さらに、脊椎(せきつい)の疾患からくる神経痛で膝が痛くなることもあります。また、お酒の飲み過ぎが原因で大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)に至るケースもあります。ジョギングやヨガといった健康的な活動でも、やりかたを間違えれば膝を傷める方も少なくありません。このように膝が痛いといっても、痛みの原因はさまざまなのです。

膝に痛みを感じる場合、どのようなタイミングで受診すべきでしょうか?

MRI画像

MRI画像

あまり病院に通ったことがないと、どのタイミングで整形外科を受診すれば良いのか分からず不安になることがあると思います。
痛みの感じかたには個人差がありますが、「今まで感じたことのない痛みがある」や「だんだん痛みが強くなる」、「腫れや赤みがある」といった場合は、ぜひ早めに受診してほしいと思います。骨折や感染では早期治療が決め手になりますし、変形性膝関節症でも早期に治療すれば手術を避けられる可能性があるので、受診のタイミングを逃さないことが大事なのです。自己流の運動や筋力トレーニングで痛みを改善しようとする方もいますが、かえって悪化させてしまう可能性もあるので、まずは整形外科で診断を確定することが大事です。
診察は、問診や触診で原因と場所を予測し、レントゲン、CT、MRI、エコーなどの画像検査で診断を確定するのが基本ですが、場合によっては血液検査や関節穿刺(かんせつせんし)を追加する場合もあります。

変形性膝関節症と診断されたら、手術をしなくても症状が改善するのでしょうか?

筋力トレーニング

筋力トレーニング

治療は、薬物治療や運動療法を中心とする保存的治療と、関節に外科的な処置を加える手術治療のふたつですが、最近では再生医療も加わりました。体重コントロール(減量)も重要な治療になります。そのため、変形性膝関節症の場合、運動療法は水泳や筋力トレーニングなど、膝に体重の負担をかけない運動が望まれます。初期~進行期では、保存的治療を優先的に行い、末期になると手術治療を検討します。ただし、末期でも保存的治療で症状が改善する場合もあるので、まずは保存的治療から始めます。水がたまる症状がある方には、膝の水を抜く処置をする場合もあります。水がたまるたびに、抜かないといけないというものではありません。しかし「水を抜くとクセになる」と心配する方もいますが、炎症(えんしょう)で濁った関節液(かんせつえき)をタイミングよく抜き、炎症を抑える薬などを合わせて投与するといった適切な処置を行えば、繰り返しにくくなります。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop