専門医インタビュー
岡山県
プロフィールを見る
この記事の目次
膝や股関節に起こる変形性関節症は、進行性の病気です。しかも、治療を先延ばしにしてしまうと、隣り合う別の関節までもが次々と痛みだし、場合によっては複数の関節で手術が必要になってしまうこともあるそうです。「いずれ手術を受けるのなら、適切なタイミングを逃さないでほしい」と話す津山中央病院の皆川寛先生に、膝や股関節の変形性関節症の治療法についてお話を伺いました。
膝や股関節など関節のつなぎ目には、関節軟骨というクッションの役割を果たす組織があり衝撃を吸収しています。
その関節軟骨が加齢やケガによる損傷などによって変性し、摩耗することで骨同士がぶつかり合うようになると、炎症や痛みが生じる疾患を総称したのが変形性関節症です。
膝の場合は、軟骨の摩耗よりも先に半月板や靭帯といった組織の変性が引き金となり、変形性膝関節症を発症することが多いといわれています。こうした関節組織の変性は加齢によるものが多く、だいたい60代くらいから膝の痛みなどの症状が出てきます。ただし、若い頃に激しいスポーツや交通事故等で靭帯や半月板を損傷している場合は、60代より若くして変形性膝関節症の症状が出てくることがあります。
それに対して股関節の場合は、もともと股関節の形に異常があるために発症することが多いといわれています。特に、寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)と呼ばれる骨盤側の屋根が小さい状態だと、一部にストレスが集中して軟骨が摩耗しやすくなります。日本人の場合はこの股関節の形態異常が圧倒的な原因で、特に女性に多いといわれています。
また、若い頃は骨盤の形に問題がなくても、高齢になり、骨粗しょう症などで背骨が曲がってきたり、変形性関節症によって膝が伸びなくなったりすることで、骨盤が後ろに傾き屋根のかぶりが浅くなってしまうことで変形性股関節症を発症することもあります。
寛骨臼形成不全
膝、股関節いずれも変形性関節症には「病期」というものがあります。病期を大きく初期・中期・末期と分けると、初期は、立ち上がる時など動かし始めに痛みを感じ始め、中期になると動作や歩行時に痛みを伴ない、末期になるとじっとしていても痛みを感じるようになります。膝の場合は、膝関節の内側から痛み始め、やがて膝全体が痛くなります。股関節の場合は、太ももの付け根(鼠径部:そけいぶ)のあたりから痛みが始めることが多いといわれています。安静にしていても痛みが数日間続くようなら、整形外科を受診し適切な診断、治療を早く受けたほうがいいでしょう。
変形性関節症は進行性の疾患なので、痛みなどの症状が出ているのに受診を先延ばしにしてしまうと、股関節が悪い方は膝や腰も悪くなることがあり、膝が悪い方は股関節や腰、足首も悪くなることがあります。これは隣接関節障害と呼ばれ、痛みの原因となる関節だけでなく、隣り合う関節が次々と悪くなりその部分にも痛みや関節の変形が出てきてしまうことがあります。症状が進行する前ならそれを予防でき、治療の選択肢も広がるので、できるだけ早い段階で整形外科を受診することをお勧めします。
ページの先頭へもどる
PageTop