専門医インタビュー
神奈川県
プロフィールを見る
膝の痛みは我慢しすぎない・あきらめないで、早めに専門医の力を借りることが得策です。「ヒアルロン酸注射を繰り返していたり何度も膝の水を抜いたりしている人は、もっと積極的に人工膝関節置換術を考えた方がいいでしょう」と話すのは、膝関節の専門医であり横浜石心会病院の院長でもある原 淳先生。近年多様化しつつある膝の痛みから人工膝関節置換術を中心とした手術療法、膝の痛みに負けないで今後の人生をいきいきと過ごすためのアドバイスまで、詳しくお話を伺いました。
O脚の人は内側の軟骨に負荷が
かかりやすい傾向があります
これまでは、畑仕事などで長い間しゃがむ姿勢を続けていたなど、20年~30年と膝に無理に負担をかけているうちに、60代~70代になって膝に痛みを覚えて受診する人が多かったのですが、最近は状況が少し変わってきました。例えば70歳の人の膝の痛みは、もう必ずしも加齢による軟骨のすり減りによるものとは限りません。高齢になっても、山登りをはじめとして色々なスポーツを楽しんでいる人は沢山いますので、膝の痛みの原因を調べたら実は半月板が傷んでいたという人もいます。また、若い頃にスポーツなどで膝を傷めて半月板や靱帯を損傷して、膝関節のかみ合わせが緩いまま放置していたために、関節の変形が早く起こり50代で痛みが出てきた人もいます。なお、O脚ぎみの人は膝の内側に重心がかかり関節軟骨に負担をかけやすいため、変形のスピードが速く膝が悪くなりやすいことが分かっています。特に日本人はO脚になる傾向が強く、正座や畳に座る和式の生活や、乳幼児を早いうちから立って歩かせる日本特有の育児習慣などが影響しているといわれています。また、骨が軟らかい成長期からバスケットボールやサッカーなどといった「飛んだり跳ねたりするスポーツ」を続けるのも、脛骨がしなって弓なりになりやすくO脚の原因になるといわれています。
変形性膝関節症(左)と半月板損傷の膝(右)
膝の痛みを訴えて受診した患者さんには、まずレントゲンで膝の状態を診断した上で、痛み止めの内服薬や湿布、痛くないような姿勢や歩き方の動作指導、体重を減らすためのダイエットや運動といった生活指導などを受け、1週間ほど様子をみます。変形性膝関節症と診断された場合は、大腿四頭筋をつける筋力トレーニングや装具療法、ヒアルロン酸の関節内注射などといった保存療法を引き続き3カ月間くらい行います。それでも一向に症状が改善されず生活に支障が出て困っている場合には、手術療法を検討します。
手術室の風景
手術方法は、患者さんの症状や目標、自宅の生活様式、長い期間入院できるのかといった個別の事情などを踏まえて決定します。なお、関節軟骨のすり減りや変形はレントゲンで正確に診断できますが、半月板や靱帯の傷みはレントゲンでは分かりません。半月板損傷が考えられる場合には、診察の中であらゆる角度から膝を触ってみて、どういう動きをした時に痛みが出るのかを十分に確かめていきます。そして確認のためにMRIで撮影し、症状が進行している場合には、内視鏡を使って損傷した半月板を削ったり整えたりする「関節鏡視下手術」を行って治療します。
ページの先頭へもどる
PageTop