メニュー

専門医インタビュー

人工股関節置換術は医師と患者との合作 信頼できる医師とじっくり相談を!!

この記事の専門医

大嶋 浩文 先生

東京都

プロフィールを見る

2004年 弘前大学医学部卒業、JR東京総合病院、心身障害児総合医療療育センター、東京都立広尾病院、東京逓信病院、東京大学医学部附属病院での経験を経て現職に。
資格:日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本体育協会認定スポーツドクター

この記事の目次

関節可動域と筋力の維持とは?

術前のリハビリテーションというよりも、手術に至るまでの保存療法がとても重要です。関節可動域と筋力の維持が、手術の成否にかかわるといっても過言ではないからです。
術後は、さらに積極的にリハビリテーションを行ってください。手術に関する痛みは、消炎鎮痛剤の使用などで極力対処しますが、術前に使えていなかった筋肉を使うことになるので、筋肉痛のような、ある意味心地よい痛みを感じながら、リハビリテーションに励んでいくのも重要です。
理論的には手術当日から全体重をかけて歩いても構わないのですが、無理のない範囲で可及的早期から動かす、歩くといったリハビリテーションを始めます。よりスムーズに元の生活に戻れるように、2週間前後の入院期間を設けていますが、それだけで完全に回復するはずはありません。その期間に指導を受けたストレッチやトレーニングを、退院後も継続することが、より良い結果に繋がります。安全に、ある程度自信をもって動けるようになったら退院です。

術後気を付けることや心がけることは何ですか?

人工股関節に過度な負担をかけることは、長持ちの観点から控えた方が無難です。より長期間、安定して使っていただくために重要なことは体重の維持です。また、登山、マラソン、コンタクトスポーツなど激しい運動は控えましょう。ハイキングなどを含めた旅行や長時間のショッピングなどは、問題ありません。脱臼はどんな手術でも起こる可能性はあります。医師などから説明を受けた危険な脚の動かし方には注意してください。
入院中のリハビリテーションは、家に帰って通常通りの生活ができるための準備です。病院はバリアフリーですが、家に帰れば階段もあるでしょうし、浴槽にも一人で入れなくてはなりません。そういう日常の動作をクリアするにはどんな訓練が必要か、リハビリテーションの方法を入院中に一人ひとりに指導しますが、そのためにも自宅での生活環境をあらかじめ知っておくのは大事なことです。一戸建てなのか、マンションなのか、同居人はいるのかなどの環境は必ず聞いておきます。
できるなら、手術の内容やアプローチも、患者さんの生活様式に沿って患者さんにあった方法に変えていくのが、関節外科としての理想です。

股関節の痛みに悩んでいる人たちへ、先生から一言お願いします。

大嶋 浩文 先生

人工股関節のメリットは、痛みが取れること、可動性がよくなること、左右の脚の長さがそろうことです。安全に確実に手術を乗り越えることができれば、劇的に生活が変わるかもしれません。
術後経過観察の外来は、私にとってとても楽しい時間です。手術を受けていただいたことで「痛みがなくなった」「歩き方がよくなった」「普通の生活を取り戻せた」「身近な方にびっくりされた」などなど笑顔の報告を受けることが私の無上の喜びです。
股関節の痛みで悩まれている方は、まずは股関節の専門医と話をしましょう。人工股関節は私たち医療従事者と患者さんとの合作です。MIS手術、アプローチの違い、ナビゲーション手術、両側同時手術など、今やインターネットなどでさまざまな情報が得られますが、すべてが正しく伝わっているとは思えません。
治療の主役である患者さんに、不十分なご理解で手術に臨んでいただきたくはありませんし、手術に関して不安や疑問があってはなりません。
信頼できる医師に出会い、直接話をして不安な点、疑問な点を極力払しょくすることが、良い結果に繋がります。手術に至るまで、また術後も、納得いくまで話をし、協力して治療に臨むことが、大切なことだと思っています。そんな患者さんとの「対話」を、私は重視しています。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop