メニュー

専門医インタビュー

人工股関節は、若い患者さんからご高齢の患者さんにも向いている手術。整形外科を受診して、自分にあった情報を手に入れてください

この記事の専門医

川崎舎 俊一 先生
  • 川崎舎かわさきや 俊一 先生
  • 公立福生病院 整形外科診療部 医長
  • 042-551-1111

東京都

プロフィールを見る

日本整形外科学会整形外科専門医

この記事の目次

術後、生活で制限されることはありますか?

前方アプローチと後方アプローチのイラスト

人工股関節の手術を受けた後、避けてほしい動作というのは手術方法によって違ってきます。人工股関節の手術方法はいくつかある中で、「後方アプローチ」といって股関節の後ろ側を切開して人工関節を挿入する場合は、筋肉を切るため、例えば、いわゆる女の子座りやしゃがみ込むという動作をすると、股関節が後ろ側に脱臼することがあります。一方、「前方アプローチ」といって股関節の前側から人工関節を挿入する方法は、筋肉と筋肉の間から人工関節を入れるので、筋肉を切らずにすみます。MIS(最小侵襲手術)といって、低侵襲な方法であり、後方アプローチに対してメリットがあります。筋肉を切らないので、脱臼しにくいということと、筋力の低下が少なく、術後の回復が早く、退院、社会復帰が早いという利点があります。脱臼に関しては、前方アプローチの場合も、足先を外側に向け、上半身を大きくのけ反るような姿勢をとると前方に脱臼することがあります。ただ、日常生活でこのような姿勢をとることはあまりないと思いますので、脱臼に関しては非常にリスクの少ない手術法だといえると思います。仕事、子育てにて長期に加療が困難な場合、早期に回復し、旅行などに出かけたい、山登りなど高いADLを望む患者さんには有効な方法であると思います。前方アプローチに比べ後方アプローチの場合、どうしても脱臼のリスクからより動きの制限が出てしまいます。手術を受けた人には、術前多くのことを我慢していたことより、術後できるだけ制限なく我慢のない日常生活が送れるようになってもらいたいという思いから、当院では基本的に前方アプローチにて人工股関節置換術を行っています。そのため特に日常生活の制限は設けていません。もちろん、体同士がぶつかり合うような激しいスポーツや重労働が続くと、人工関節が傷む可能性はあります。ただし、あまり心配しすぎずに、やりたいことをやってくださいとお話ししています。

リハビリや入院期間について教えてください

イメージ

当院で人工股関節を行なった場合、基本的には手術後翌日から足に体重をかけてリハビリを始めます。中には、すぐに歩ける人もいますが、患者さんの体力や状態に合わせて、リハビリを進めていきます。当院でのリハビリの目標は、杖なしで歩けて、正座ができること。
さらに、足をひきずらないようにもなっていただきたい。病院にいると、実生活でどんなことに困るのかがわからないことがあるので、人によっては、退院前に試験外泊や試験外出なども組み合わせながら行います。入院期間は、二週間程度で、早ければ一週間で退院される方もいれば二週間をこえるくらい入院される人とまちまち。その方に合わせて、通院リハビリも組み合わせながら、人工股関節がなじむように支援しています。

最後に、股関節の痛みや手術で悩んでいる人にメッセージをお願いします

川崎舎 俊一 先生

痛みなどの症状を感じたら、整形外科を受診し自分の状態を正確に知り、自分にあった正しい治療法を手に入れることができると思います。今は、インターネットなどで簡単に情報が集められますが、本当に自分自身の状態に当てはまるのかどうかはわかりません。むしろ、間違っていたり、情報そのものが古い場合があります。特に、人工関節の治療は、非常に進歩が早く、少し前まであったネガティブな事柄は、すでに解決されていることが少なくありません。
特に、主治医の先生から、手術をしたほうがいいと言われて悩んでいる方は、とにかく担当の先生からよく話を聞くことが大事だと思います。私自身は、ご本人が現在の痛み、活動度がつらいと思うなら、人工股関節の手術はよい治療法だと思います。痛みを長く我慢し続けて、やりたいこともやれずに諦めてしまう、仕事や子育てで加療する時間がない、高齢だからといって諦めてしまうのは、もったいないと思います。今人工股関節は飛躍的に発展しています。諦めないで、好きなことをやれたほうが人生、楽しいのではないかと思います。まずは専門医にしっかり相談しましょう。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop