メニュー

専門医インタビュー

関節リウマチを高齢で発症することも!改善しない股関節痛は、専門医に相談を!

この記事の専門医

荒井 勝光 先生

新潟県

プロフィールを見る

専門領域:リウマチ、関節外科

この記事の目次

手術後のリハビリとその重要性について教えてください。

リハビリテーション室

リハビリテーション室

最近では、ブロック麻酔など複数の方法を併用して術後の痛みをコントロールしながら、リハビリが開始されます。立ち上がり訓練や歩行、階段昇降などのリハビリを行いますが、自宅に帰ってから自分でしっかり生活できるように、住環境などに合わせたプログラムが行われます。自宅で生活できるとか、多少の外出ならできるという自信がついたら退院というのが目安で、おおよそ3週間くらいでそのような状態になる人が多い印象があります。人工関節は、手術して終わりではありません。むしろ、手術後のリハビリの方が重要だと思います。
その意味では、人工股関節の手術後、どんな生活をしたいのか、どんなことをしたいのか、目標を持って手術に臨むことは、とても大切だと思います。目標が明確な方ほどリハビリがスムーズに進んでいる印象があります。

手術後、動作や姿勢で注意しなければいけないことはありますか?

前方アプローチ

一つは、人工関節の脱臼です。手術の方式によって起こりやすい脱臼の仕方は多少異なるものの、例えば、正座した足を崩す“横座り”や低いイスに深く腰掛けるような動作は人工関節に負荷をかけ、脱臼を誘発しやすいので注意が必要です。さらに、高齢で腰が曲がってくると骨盤が傾き、脱臼しやすくなるおそれがあるので、腰曲がりの原因となる骨粗しょう症の早期発見や治療も大切になってきます。
発生頻度は少ないですが、人工関節の脱臼は起こり得るのですが、最近ではMIS(最小侵襲手術)と呼ばれる手術方法で、股関節の周囲の筋肉を切離せず、筋肉の間から人工関節を設置する前方アプローチという方法で行うと脱臼する確率が減っています。それに、筋肉を切離しない方が体への負担が小さく、術後の股関節の機能回復も早いのでメリットのある手術法だと思います。

手術後、調子が良くても定期検診を受けたほうがいいのでしょうか

人工股関節の一例

人工股関節の一例

中には、人工関節が入っているのを忘れてしまうのか、定期検診をあまり受けない人もいるのですが、人工関節の手術を受けた人にとって定期検診はとても重要です。それは、人工関節の耐久性は確かに伸びているものの、長年使い続けていくうちに軟骨の代わりとなっているポリエチレンのすり減りや不具合が起こる可能性があるからです。また、退院後にご自身のむし歯菌や傷口の化膿菌が血流に乗って人工関節に付着し、不調を引き起こすこともあります。そのようなことがないよう自己管理もしていただきながら、定期検診によって不調を早期発見するという心がけも大切だと思います。

最後に、股関節の痛みに悩んでいる人にメッセージをお願いいたします

荒井 勝光 先生

まずは、整形外科を受診することが大切です。整形外科だと手術を勧められて、断れなくなるのではないかと心配している人もいるかもしれませんが、そんなことはまずありません。整形外科では、正しい診断を踏まえて、その時々に患者さんが求めているものに対して、いくつかの治療の選択肢の中から適切なものを提供することができます。人工関節もそうした治療の選択肢の一つです。必ずしなければいけないものではありません。生活の質を高めるために人工関節を勧められたら、現在の状態と人工関節後にできるようになる生活を思い描き、比べてみて決めてもいいと思います。生活環境で求めるものは違ってくると思いますので、気軽に整形外科を受診し、現在の状態と今後のことを相談し、自分に合った治療法を選んでください。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop