メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みは悪化する前に受診を!進歩した多くの治療法があります

この記事の専門医

諸岡 孝明 先生
  • 諸岡 孝明 先生
  • 諸岡整形外科病院 理事長
  • 092-952-8888

福岡県

プロフィールを見る

資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、日本リウマチ学会認定リウマチ指導医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
所属学会:日本整形外科学会、西日本整形・災害外科学会、日本臨床バイオメカニクス学会、日本リウマチ学会、日本リハビリテーション医学会、日本骨折治療学会、日本人工関節学会、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
専門分野:膝関節

この記事の目次

保存療法ではどのようなことを行いますか?

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射

保存療法で大切なポイントは、「動くこと」です。膝が痛いと安静にしたほうが良いと思われるかもしれません。しかし、まだ動ける・症状が軽いという段階では、安静を意識しすぎると筋力が落ち、より膝関節の機能が低下してしまう可能性があります。筋肉は意識して維持する・付けていくというものなので、痛みを怖がって安静にしていることで、逆効果になってしまう場合もあるのです。
変形性膝関節症に限ったことではなく、高齢になってもいつまでも歩くことや動くことを続けているほうが、健康寿命が長くなるということがわかっています。理学療法士によるリハビリに加えて、自宅でできるトレーニングとして足上げ腹筋やスクワットがお勧めです。ぜひ生活の中に取り入れてみてください。もちろん、痛いのを我慢してまで動く必要はありません。運動を続けていただきながら、食事の管理も行い、体重増加によって膝に負荷がかからないよう気をつけることが大切です。
その他の治療として、消炎鎮痛剤の服用、関節内注射、靴に中敷を入れることで膝への負担を減らす装具療法などがあります。関節内注射はステロイド剤とヒアルロン酸注射があり、どちらも炎症を抑える効果や鎮痛効果があります。ヒアルロン酸注射はそれらに加えて、膝関節をスムーズに動かすための潤滑作用や組織の修復を補助する作用も認められており、症状が軽度な方によく行われている治療法です。

手術のタイミングについて教えてください

人工膝関節の一例

人工膝関節の一例

保存療法を行っても症状や不自由さが改善しない場合は、ご自身の意向を取り入れながら手術も考えていきます。とはいえ、誰にでも手術に対する不安や恐れはつきものです。「病院に行きたい」「手術を受けたい」という人は一人もいないでしょう。ですから、ご自身が納得するまでしっかり症状について主治医と話し合うことが大切です。
変形性膝関節症によって、生活範囲を狭めてしまう方は少なくありません。痛みを出さないよう、気を配って生活している方もいます。旅行などに友人と出かけても、動きが制限されることもあるでしょう。
手術はそういった方々に行動範囲を広げてもらい、自由に動いたり時には遊んだり、制限の少ない快適な日常生活を取り戻してもらうための選択肢の1つとしてあるものです。膝が良くなったら何がしたいでしょうか?人生での目標や、優先したいことなど、よくご自身で考えた上で決断されることをお勧めします。

手術にはどのようなものがありますか?

3D画像による術前シミュレーション

3D画像による術前シミュレーション

手術の前は、安心・安全な手術を行うために全身の検査を徹底的に行います。膝については、レントゲン・CT・MRIなどの検査を行い、特にレントゲンは様々な角度から撮影して、骨の形状やじん帯の状態を把握していきます。そうすることで精巧な手術計画やシミュレーションを立てることができます。
主な手術として骨切り術と人工膝関節置換術があります。骨切り術は、文字どおり骨を切って膝や脚全体の形を整えるという方法で、損傷した半月板の切除をすることもあります。過度なO脚やX脚を矯正することによって痛みを軽減し、歩きにくさを改善します。症状が比較的軽度で年齢が若いことなどが適応条件ですが、関節の温存ができるため、重労働をされている方やスポーツを再開したい方にもお勧めできる手術です。
人工膝関節置換術は、悪くなった部分を取り除き、金属やポリエチレンでできた人工のものに置き換える手術で、症状が激しく進んでいる場合や高齢の方に向いています。傷んでいる部分のみを置換する部分置換術と、関節全体を置換する全置換術があり、どちらも除痛効果に優れています。その技術は年々向上しており、人工膝関節の材質の改良とともに機能性・耐用年数もずいぶん上がりました。また、手術手技もなるべく体に対する侵襲が小さいものへと進歩しているため、術後の回復も早く、早期にリハビリを開始することが可能になっています。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop