メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

加齢に伴い、股関節の痛みで悩む方は増えています。痛みを我慢してそのままにしておくのではなく、ご自身に合った治療で動ける体を維持することは、寝たきりの予防や自立した生活の維持のためにとても大切です。股関節の痛みの原因や治療法について、獨協医科大学埼玉医療センターの小谷野 岳先生にお話を伺いました。

股関節が痛む主な原因は何ですか?

寛骨臼形成不全

寛骨臼形成不全

股関節の痛みの原因として、最も多いのは変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。これは、股関節のクッションのような役目を果たす軟骨がすり減り、骨盤のお椀の形をした部分(寛骨臼、かんこつきゅう)と大腿骨(だいたいこつ=太ももの骨)の先端の丸い部分(骨頭、こっとう)の変形が進む病気です。特に原因がなく起きてしまうものを一次性といいます。寛骨臼形成不全(かんこつきゅうけいせいふぜん)など原因があるものが二次性で、日本人では圧倒的に後者が多くなっています。その他、骨頭への血流が途絶えて壊死してしまう大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)がしばしばみられます。さらに関節リウマチや大腿骨頭すべり症、股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)、急速破壊型股関節症なども股関節の痛みを引き起こす病気として知られています。股関節の痛みは、安静やストレッチ、適度な筋力トレーニングで改善することもあり、その場合はもう少し自宅で様子をみてもよいと思います。それでも変わらず痛む、もしくは痛みが強すぎてそもそも動けないという方は、やはり一度整形外科を受診したほうがよいでしょう。

関節まわりの筋力のトレーニング方法はこちらから

変形股関節症の治療はどのように進めますか?

まず変形性股関節症は、まだ変形があまり見られない「前期」から始まり、軟骨がすり減って関節の隙間が狭くなる「初期」、さらにそれが進んだ「進行期」、軟骨がほぼ全て失われた「末期」の大きく4段階に分けられます。前期や初期で痛みの程度の軽い方の多くは、保存療法の対象となります。保存療法では痛みを和らげるために痛み止めを使うのが一般的です。飲み薬や運動療法はもちろん、痛み止めやステロイドの関節内注射が用いられることもあります。膝によく用いられているヒアルロン酸の関節注射は、まだ日本では股関節への保険適応がありません。最近では、骨粗しょう症の治療が痛みの緩和や変形の予防につながるケースも報告されています。
保存療法で効果が得られなければ、手術療法を検討することになります。変形性股関節症の手術は大きく分けて股関節鏡手術、骨切り術、人工股関節置換術があります。股関節鏡手術は、1cm程度の小さな傷から股関節にカメラを入れて、傷んだ関節唇や軟骨の破片を取り除いたり、ちぎれた関節唇を縫い合わせたり、出っ張っている骨を取り除いたりする手術です。
一方、骨切り術では患者さん自身の骨の一部を切って変形した股関節の形を整えます。骨切り術は変形の進行を遅らせることが期待できるものの、入院期間が1~2カ月間と長くなるため仕事や家庭の事情がある患者さんには難点です。

変形性股関節症

変形性股関節症


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop