メニュー

専門医インタビュー

股関節の痛み 治療は大きく進化。我慢せずにご自身に合った治療を

この記事の専門医

小谷野 岳 先生

埼玉県

プロフィールを見る

専門分野:人工股関節、人工膝関節、下肢外傷
資格:日本整形外科学会専門医、日本人工関節学会認定医、日本リハビリテーション医学会認定専門医、身体障害者指定医、難病指定医、臨床研修指導医

この記事の目次

人工股関節の手術を検討すべきタイミングとは?

人工股関節置換術の流れ

人工股関節置換術は、傷んだ股関節を取り除き、人工のものに置き換える手術です。進行期から末期の方が主な対象となりますが、手術のタイミングは基本的には患者さん次第といえます。人工股関節置換術は、日本ではすでに年間7万件近く行われている一般的な手術ではあるものの、それでも「手術は怖いし、思い切りがつかない」という患者さんもいるでしょう。周囲が勧めるからといって無理をして受ける必要はなく、納得したら手術するというのもご自身の判断だと思います。
なお、「いつ人工股関節にするかは患者さん次第」ではあるものの、例外となる病気もあります。股関節がどんどん壊れて削られていく急速破壊型股関節症などの場合は、時間が経つほど人工関節を支える骨がなくなっていくので、なるべく早く手術に踏み切る必要があります。

手術アプローチについて詳しく教えてください

手術アプローチの種類

体のどの方向から皮膚を切開して股関節に進入するか、アプローチ方法にはいくつか種類があります。患者さんに横向きに寝てもらって、お尻から太ももの外側を切開する後方アプローチは、昔から行われてきた方法です。メリットは、術者の視野が広く取れて確実に手術できるということです。一方、近年増えてきているのが、仰向けで行う前方アプローチ、仰向けまたは横向きで行う前外側アプローチです。これら前方系アプローチは筋肉と筋肉の間を分けて進入することで筋肉を切らずに済み、患者さんの負担が小さく、脱臼が少ないのが特徴です。近年では、なるべく小さい傷で手術するMIS(最小侵襲手術)も広がってきています。ただ、切開の大きさだけにこだわり過ぎると、手術の難易度を上げてしまい皮膚の下の筋肉を傷つけかねません。その患者さんにとって必要なアプローチで手術し、正確に人工股関節を設置することが大事だと考えています。

その他に大きく進歩していることは何ですか?

軟骨の代わりとなるポリエチレンの一例

軟骨の代わりとなる
ポリエチレンの一例

手術中の出血のコントロールも進んでいて、例えば術前に止血作用のあるトラネキサム酸を点滴して出血量を抑えるような工夫がされるようになりました。ドレーン(血抜きの管)は術後の腫れを抑えるために用いられていますが、不要という意見もあります。リハビリについても、「術後はしばらく安静に」という昔の方針が見直され、翌日から積極的に動くようになったことで、早期の回復・退院が実現されています。
さらに、人工股関節自体が大幅に改良されています。かつて再置換(人工関節の入れ替え)が必要になっていた主な原因が、軟骨の代わりとなるポリエチレンのすり減りでした。しかし今日では、この耐摩耗性は大幅に高まっており、例えばビタミンEを浸透させて抗酸化作用を高めるようなものもあります。その他、骨頭や大腿骨に挿入する部分も材質や表面加工技術が進化し、総合的に人工股関節の耐久性を高めています。
人工股関節の寿命は30年以上ともいわれています。20年前であれば、医師の間でも「人工股関節置換術は60歳以上向け」という意識がありましたが、現在はもっと若い患者さんでも、変形が強くご自身の希望があれば先延ばしにする必要はないと考えられています。

手術は持病や金属アレルギーがあっても受けられますか?

小谷野 岳 先生

持病の種類にもよるので一概にはいえませんが、基本的には健康状態に問題のない方が手術の対象になります。例えば糖尿病のコントロールの悪い方は、手術での感染リスクが高くなってしまうため、まずは糖尿病の治療を進める必要があります。
金属アレルギーについては、ご自身で「金属アレルギーがある」とおっしゃっていても、汗などのかぶれの場合もあるので、皮膚科でパッチテストをしてもらい判断します。パッチテストをして異常がない場合でもアレルギーが出る場合はあるので、手術が可能か個別に判断が必要になります。最近の人工関節に使われている主な材料は、セラミックとポリエチレン、チタンです。セラミックとポリエチレンでアレルギーが出ることは少なく、チタンも比較的アレルギーが起こりにくい金属といえます。手術を検討する段階になり、ご自身のアレルギーが気になったらまずは主治医に相談してみましょう。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop