専門医インタビュー
東京都
プロフィールを見る
高位脛骨骨切り術
高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)という方法は、変形がひどすぎず、筋力がしっかりされている方が適応となります。この手術はすねの骨を内側から切り広げO脚をX脚にするという手術です。自分の膝が温存されるので、関節の可動域が保たれ、生理的な動きが期待でき、手術時に痛んだ軟骨に処置を加えることで、ある程度の軟骨再生が期待できるなどのメリットがあります。ただし骨を切る手術のため、早期の荷重歩行はできません。そのため、どうしてもリハビリには時間がかかり、また変形が進行すると最終的には人工関節の手術が必要になる場合があります。
変形がさらに進行すると人工膝関節置換術(じんこうひざかんせつちかんじゅつ)が適応となります。この手術は、傷んでしまった骨の表面を削り、その替わりに人工のものを被せる手術です。痛みを軽減できることが特徴の手術ですが、手術による感染や出血、血栓症といった合併症が起こることがあります。人工関節は、股関節にある骨頭(こっとう)の中心と足関節の中心を結んだラインの中心に人工関節を設置します。そのためO脚が改善され脚が少し伸びる方がいるだけでなく、歩く時などに必要な筋肉をこれまでよりも上手に使えるようになります。
ポリエチレンの一例
以前は使用されるポリエチレンがすり減りやすく、あまり長期の耐久性が期待できなかったので、できるだけ手術を受ける時期を延ばしましょうというのが一般的でした。しかし最近では、このポリエチレンに抗酸化成分が加わるなど、加工や製造方法が飛躍的に進歩したことにより、20~30年は持つだろうといわれています。
手術の方法には、膝関節全体を人工関節に置き換える全置換術(ぜんちかんじゅつ)と、内側だけを置き換える部分置換術(ぶぶんちかんじゅつ)の2種類があります。ただし、部分置換術の適応は、外側の膝関節や前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)が問題ないなどいくつかの制約があるため、一般的には全体の1割程度にしか行われていません。人工膝関節置換術は除痛効果に優れた治療法ですが、手術をすれば自動的に良くなるわけではありません。
膝関節の機能を回復するためには、手術後のリハビリが非常に重要になるのでしっかりと取り組んでいただきたいと思います。
膝は複雑な動きをするので、術後に緩みが出ないように設置するのは、かなり難しいことなのです。それを克服するために、術前にCTやMRIの情報をもとに、コンピューター上で3Dの患者さんの骨の模型を作り事前に手術のシミュレーションをします。また3Dプリンターで患者さんの骨の模型を作り骨の状態を確認し、どのように手術をするかという計画をたてることもできるなど、さまざまな方法で手術の計画がたてられるようになっています。手術中には、事前にたてた計画通りに手術が行えているかをポータブルナビゲーションにより正確に確認でき、骨を削る量や位置を1ミリ、1度単位で調整できるので、より正確な手術ができるようになっています。
より身体に負担をかけない低侵襲な方法で手術が行われています。ただし、低侵襲イコール皮膚表面の傷が小さいことと考えられがちですが、小さい傷で手術をすると、筋肉や靭帯を傷つけることが多いのです。そのため、低侵襲な手術は、筋肉を切らずなるべく出血をさせず早く終わらせることで、従来の低侵襲手術に比べて術後の腫れや感染のリスクが少なくなり、早期の回復が期待できるようになっています。変形性膝関節症の方は両脚ともに変形が進んでいる方が多く、手術を受けるのに差し障りのある合併症などなければ、一度に両膝の手術を行う場合もあります。一度に手術を行うので、出血などのリスクは高くなりますが、手術を1回で終わらせることができ脚の長さもそろうので、リハビリもスムーズに行えるなどのメリットがあります。
ページの先頭へもどる
PageTop