専門医インタビュー
京都府
プロフィールを見る
レントゲン画像上、骨の変形が進んでいるからといってすぐに手術が勧められるわけではありません。手術は、リハビリなどの保存療法を続けても、痛みのせいで膝の曲げ伸ばしがしにくい、安定した歩行を維持できない場合、さらに痛みを軽減しよりQOL(生活の質)を向上したいとご本人が望まれた時が、手術を考えるタイミングかと思います。
しかし手術は誰しも受けたくないものです。そのため、できるだけガマンしてガマンして、あまりにも高齢になり筋力がかなり落ちてから手術を希望されることもあります。そのような場合、手術によって痛みは軽減できても、術後のリハビリにかなり時間がかかる場合があります。手術だけでなく、ご自身の状態によって、様々な治療法の中からどのような治療を選択するのが適切なのか、医師としっかり相談することが大事です。
人工膝関節単顆置換術
高位脛骨骨切り術
もともと山登りや球技などハードなスポーツをしている方や、高いアクティビティを求める方で、骨の変形が軽度な場合は、高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)を行うことがあります。高位脛骨骨切り術は、膝のすねの骨を切り、痛みがある側に荷重がかからないようにし(通常は内側から外側へ)、痛みを軽減させる手術方法です。リハビリに時間がかかりますが、骨の癒合が得られれば、マラソンや山登りなどハードな運動も行える可能性があります。
膝の軟骨損傷が内側だけでなく外側にも進行し、骨の変形が進み痛みがあれば人工膝関節置換術が適応になります。しかし、軟骨が痛んでいる場所が内側もしくは外側に限定され、前・後十字靭帯などに異常がなければ、悪くなっている部分だけを人工関節に置き換える人工膝関節単顆(たんか)置換術が適応になることもあります。前・後十字靭帯が温存されているので、全置換術に比べ膝が安定し階段を降りる時に膝のぐらつきを感じにくいといった特徴があります。また全置換術よりも膝が曲がりやすく、侵襲が少ないので早期に社会復帰できるといった満足度が高い手術です。
人工膝関節全置換術
手術にともなう痛みを軽減させるために、可能な方にはできるだけ硬膜外麻酔を併用します。また、できるだけ筋肉を傷つけない手術を行い、手術中には人工関節を設置する周辺組織に複数の痛み止め薬などを混ぜたものを注射(カクテル注射)し、手術後には痛み止め薬を複数使用するなど、あらゆる手段を取り、痛みを軽減させます。
骨切り術、人工関節の手術いずれの場合でも、感染症や深部静脈血栓症など合併症が発生する可能性があります。感染は手術中や術後早期よりも、退院後しばらくたってから起こるほうが多いと言われています。歯周病や尿路感染などが悪化し感染する場合があるので、手術後だけでなく、手術前も感染の原因となる虫歯などがあれば、放って置かずしっかり治療するようにしましょう。手術後、じっとしていると深部静脈血栓症のリスクが高まるので、手術後早期にリハビリを開始します。
ページの先頭へもどる
PageTop