専門医インタビュー
埼玉県
プロフィールを見る
膝の痛みの治療をめぐっては、さまざまな誤解や患者さんの思い込みも多いとのこと。インターネットで多くの情報が得られる今日ですが、適切な治療を始めるにはまず整形外科を訪ね、ご自身の膝の状態を確かめる必要があります。豊岡第一病院の田村航平先生は「『手術が必要と言われると怖いから』と受診を先延ばしにする方がいますが、早くに治療を始めるほど手術以外の選択肢も広がります」と話します。保存療法・手術療法の実際について、幅広く教えていただきました。
膝は、立つ・歩く・走るなど様々な動きで常に大きな負荷がかかる関節です。通常、膝の骨の表面は軟骨で守られていて、体重をかけても痛みを感じません。膝が痛む原因として最も多いのが、軟骨がすり減って関節が変形していく変形性膝関節症です。日本人ではもともとO脚の方が多く、膝の内側に荷重がかかりやすいため、繰り返しの負荷によって内側の軟骨がすり減ってきます。特に、中高年以降の女性に多く見られる病気です。
変形性膝関節症は、初期の頃は動き始めや立ち上がり時に痛みを感じ、歩いていると次第に楽になります。症状が進行すると歩行中にも痛みを感じたり、膝に水が溜まったりすることもあります。痛みが強まり、外出するのがつらくなると膝周りの筋力が落ちて、体重が増え、さらに膝の負担が高まるという悪循環に陥ってしまうことがあります。膝が痛くなる原因は、変形性膝関節症以外にも様々な原因が考えられます。なんとなく受診をためらう方は多いですが、ためらっているうちに症状は悪化しかねません。膝の痛みには何らかの原因があり、それを調べるために早めに整形外科を受診し、専門医による客観的な評価を受けてほしいと思います。
膝の変形は、多くの場合、左右同じように進みます。痛みの感じ方は左右差があるものですが、右膝がより痛ければ左足に体重をかけて歩くようになり、結果として左膝の負担が増して悪くなるといった形で、結局は両膝ともに症状が進行します。
ただし、左右で明らかな変形の差が出ることもあり、そうした場合はそれ以前のけがの影響を疑います。膝の中には、半月板というクッションの役割を果たす組織がありますが、激しい運動などによる損傷でそれが機能しなくなっていることがあり、軟骨のすり減りを進める一因となります。また、若い時にスポーツや事故で膝の靭帯を損傷した方が、後々の変形性膝関節症につながるケースもあります。靭帯は膝の安定性を支えるために重要で、きちんと治療しないで長年グラグラした状態のまま負荷をかけ続けると、半月板や軟骨を痛めてしまうのです。
PRP療法のイメージ
治療は大きく、手術とそれ以外の保存療法に分けられます。保存療法は様々で、痛み止めの服用や、筋力トレーニングなどのリハビリに取り組む、または潤滑作用のあるヒアルロン酸の関節内注射で膝の中の炎症を抑えます。
減量も非常に大切です。体重が1kg増えると、歩行時の膝への負担は3~5kg増えるといわれています。普段何気なく食べているものが思いがけず高カロリーということはしばしばあり、管理栄養士の指導のもときちんと食事をコントロールしていきます。また最近では、PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)療法という、患者さん自身の血液に含まれる血小板の力を活かした再生医療も登場しています。合併症のリスクが少なく、比較的長い期間痛みの緩和が期待できる一方、保険適用外のため高額となり、現状では対応できる施設は限られています。
保存療法を続けても生活に支障が出る場合には手術も選択肢に入ってきます。膝の変形が強い高齢の方には人工関節の手術を行うことが多いです。他に、関節鏡を使ってすり切れた半月板や軟骨のささくれなどを取り除いたり、増殖した滑膜を除去したりする治療や、O脚の変形を矯正して正常なバランスに戻す骨切り術などがありますが、その方の状態に合った手術方法を提案します。
ページの先頭へもどる
PageTop