メニュー

専門医インタビュー

変形性膝関節症の特徴的な症状を見逃さず変形が進行する前に膝の専門医に相談を

横山 勝道 先生

岡山県

プロフィールを見る

日本整形外科学会(JOA)
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)
日本 Knee Osteotomy フォーラム(JKOF)

この記事の目次

変形性膝関節症の初期症状は腫れや痛みとよく言われます。しかし「膝が引っかかる感じがする」という症状を訴えられる方はとても多く、変形性膝関節症に時々生じる症状です。早期に発見できれば、身体に侵襲の少ない治療で多くの方が症状を緩和できるようです。岡山旭東病院の横山勝道先生に、変形性膝関節症の特徴的な症状や骨切り術、人工関節置換術などの治療法の詳細について教えていただきました。

膝関節が痛む原因は、どのようなものが考えられるでしょうか?

正常な膝と変形性膝関節症(進行期)

40代50代の中高年あたりから、膝の痛みを感じる方が増えてきます。この原因として一番多いのは、変形性膝関節症です。変形性膝関節症は軟骨がすり減ったりすることで膝の骨が変形し、痛みや腫れを引き起こします。軟骨が変形しやすくなる遺伝子に要因があるケースも考えられますが、一般的な原因は加齢、膝の老化です。しかし、80歳くらいでも膝に変形が見なられない方もいれば、40歳くらいですごく変形が進んでいる方もいるなどかなり個人差があります。
体重が重いのは膝に良くないとよく言われます。たしかに、体重が重いと膝に負担がかかるので、太っている方の膝の有病率というのは高いですが、痩せている方のほうが重症な場合が多い印象です。また、男女比で言えば女性のほうが多く、ハッキリした理由はまだ分かりませんが、骨粗鬆症が関与していると言われています。

変形性膝関節症に特徴的な症状が出てきたら、受診したほうが良いのでしょうか?

外側半月板と内側半月板

「膝が引っかかる感じがする」と膝に何か物が挟まったような違和感があるといった症状が現れることがあります。このような症状を訴えられる方はとても多く、半月板の損傷が考えられます。半月板が損傷しているのに、無理に動かしたり、正座をしたりすると痛みが出るだけでなく、軟骨が損傷することにもつながります。変形性膝関節症の初期症状は腫れや痛みとよく言われます。しかし、「膝が引っかかる感じがする」という症状は、変形性膝関節症にも生じる症状なので、そのような症状が出てくれば、整形外科を受診したほうが良いと思います。また、動いている時は平気だけど、動き始めに痛みを感じるという動作開始時の痛みも変形性膝関節症の特徴的な初期症状です。
医療機関を受診することが億劫な方もいらっしゃると思いますが、早期に受診するメリットもあります。一般的には半月板損傷は変形性膝関節症とは別の疾患と思われがちですが、半月板を損傷することで急速に軟骨が損傷することがあります。そのため、半月板損傷を早く診断し、早く治療をすることで、変形性膝関節症の進行も遅らせることができると考えています。また、治療には侵襲が少ないものから多いものまであり、早期に受診することで、投薬や生活習慣の見直しなど身体にあまり負担のかからない治療で症状が改善する可能性は高まります。

変形性膝関節症の保存療法などについて教えてください。

あまり膝を曲げないスクワット

あまり膝を曲げないスクワット

変形性膝関節症と診断された場合、保存療法として、痛み止めや湿布の使用、筋力強化を行います。患者さんの状態によっては、ヒアルロン酸の関節内注射を行うことがあります。また、現在では、保険適応外の自費診療になりますが、PRP(多血小板血漿)療法という治療もあり、ヒアルロン酸注射よりも効果的という報告もあります。このような保存療法は痛みを抑えることを目的にした治療になりますが、日常生活では筋力を落とさないことを心がけてください。筋力を落とさないためには、例えばスクワットがお勧めです。しかし、深く曲げると膝を傷めてしまうので、あまり膝を曲げないスクワットが適切です。
日常生活では、膝に負担をかけないように、膝を深く曲げる正座などの動作は避けるようにしましょう。歩くことは健康維持にはとても良いのですが、歩くだけでは筋力が増えず、膝の痛みが緩和したりすることはありません。筋力を増やすには負荷をかけなければならないので、適切な筋力トレーニングを行うことが大切です。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop