メニュー

専門医インタビュー

外反母趾の痛みは我慢しないで専門医へ 靴選びなどの工夫で緩和されることもあります

滝 正徳 先生

静岡県

プロフィールを見る

専門分野:足の外科、スポーツ障害
取得資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会運動器リハビリテーション医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、義肢装具適合判定医

この記事の目次

女性に多い外反母趾は、進行すると変形や痛みが増して靴が履きづらくなり生活に支障を来します。「ご自分に合わない靴や加齢によって徐々に進行することもありますので、早めに専門医に相談してケアを行ってほしいです」とおっしゃるのは、聖隷浜松病院の滝 正徳先生。外反母趾の痛みの原因と治療法、靴の選び方についてうかがいました。

足の親指やその周辺に痛み・腫れがある時、どのような疾患が考えられますか?

主な疾患として「外反母趾(がいはんぼし)」が考えられます。外反母趾とは、足の親指(第1趾)の関節が変形して、人差し指(第2趾)の方へ曲がっていく状態のことです。変形と同時に、「バニオン」という親指の付け根付近が腫れる症状が現れ、靴に当たった時や歩く時に痛みが出やすくなります。外反母趾がさらに進行していくと、足の指の付け根をつなぐ構造(横アーチ)が崩れて「開帳足」になり足の裏側にタコやウオノメができやすくなるほか、親指と人差し指が重なったり足の甲に痛みや硬い突出が現れたりすることもあります。
このほか親指の付け根に痛みが出やすい疾患として、「変形性関節症」や「リウマチの初期症状」といった疾患、また急な腫れと痛みの時は「痛風」などの関節炎もあるので、痛みの原因について検査し確かめる必要があります。

外反母趾

外反母趾

タコやウオノメ

タコやウオノメ

外反母趾になる原因と、整形外科を受診するタイミングを教えてください

外反母趾は女性に多い疾患で、靴が原因になることが大半です。これまでの研究によると、先天的には数%前後の外反母趾発生率が、靴を履くことで3~5割程度に上昇するというデータがあります。とくに女性は体が柔らかいためパンプスや足に合っていない靴が影響し、外反母趾の発生を高めていると言えるでしょう。加齢によって進行しやすく、重度の方の多くは50~60代以上です。ところが近年は、小中学生といった低年齢でも外反母趾が見られるようになり問題視されています。低年齢では軽度の方が多いものの、部活動で使う細身のスポーツシューズの影響で重症化する例もあるので気を付けたいところです。
整形外科を受診するタイミングは、痛みの具合で判断するといいでしょう。痛い、靴を履きづらいといった日常生活に差し障るような症状があれば早い方がいいです。痛みがなければ経過観察でもいいと思いますが、専門医から正確な診断を受けて、進行の予防策を聞くことにはメリットがあると思います。

外反母趾を予防するには、どのような靴を選べばいいですか?

ご自分の足と靴を並べて上から見た時に、形が似ている靴を選ぶのが大切です。親指ができるだけ真っすぐ維持できるような靴の形が望ましいです。細身のシューズはファッション性が高いので選びたくなる気持ちは分かりますが、親指が靴に接触し曲がったままで長期的に履き続けると、外反母趾につながります。仕事用の革靴の場合、親指が当たる部分の革を伸ばして調節してくれる靴のお店もあるので、専門医や靴の専門家に相談しながらご自分の足に優しい靴を選ぶといいですね。
とくに10~20代で軽度の外反母趾が見られる方は、靴の影響が大きいので慎重に選んでほしいです。紐がある靴でソールが硬めのものを選ぶと、靴の中で足が前にずれにくく、外反母趾の進行を防ぎやすくなります。靴紐は結んでこそ靴の機能を発揮しますので、紐をゆるめたり、かかとを踏んで履かないようにしてください。一方で、高度に変形が見られる方は既製品の靴が足に合わないことがあります。そのような場合には、メッシュ構造のジョギングシューズを一度試してみることをおすすめします。最近のジョギングシューズはアッパー(靴の甲を覆う部分)がやわらかく伸縮性のあるメッシュ構造になっているものが販売されていて、高度の変形が見られる方であっても履いてみるとフィットすることがあります。

ギリシャ型/エジプト型/スクエア型

この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop