専門医インタビュー
北海道
プロフィールを見る
リハビリテーション室の風景
術後は、麻酔が覚めたらすぐリハビリを開始し、その翌日からは本格的なリハビリをスタートします。具体的には、手術の当日はベッドの上で足を動かすことから始めます。翌日からは、本格的にリハビリ室で理学療法士とともに行いますが、病室でも簡単なリハビリを看護師に教えてもらって、少しでも早く日常生活を送れるようにしていきます。「そんな早くからリハビリを?」と驚く患者さんもいますが、以前と違って、現在は神経ブロックや飲み薬で痛みをコントロールしながらリハビリを行うので、痛みはそれ程ありません。術後2〜3日で神経ブロックの管を抜き、その後から立つ練習、次に歩く練習へと進んでいきます。車イスに乗っているのは術後1日くらいですね。筋肉は関節の安定を保つ役割も果たしており、動かさないとすぐに弱ってしまいます。できるだけ早く日常生活へ復帰するためにも、術後なるべく時間をおかずにリハビリをスタートすることが重要です。退院のタイミングは、杖なしで歩くことができる、階段の昇り降りができるなどを目安としています。
白い部分が高分子量ポリエチレン製のプレート。軟骨の役割を果たします
痛みを感じることなく、普通に生活を送るために手術をしたわけですから、膝を大事にしすぎて何も活動しないのでは意味がありません。逆に、適度に体を動かしていないと、いつまで経っても人工関節は体に馴染まないでしょう。術後は普通に生活し、買い物に行ったり旅行へ出かけたりして、日常生活をぜひ楽しんでください。ただ、人工関節にも寿命があります。軟骨の代わりに用いられるポリエチレンは20年近くもつといわれていますが、長年使用していく間に、やはり徐々にすり減っていきます。従って、重労働や正座、激しいスポーツなどは絶対にダメというわけではありませんが、人工関節を長持ちさせるという点では、余りお勧めしません。退院後は、通院しながらリハビリを行う人もいますが、中には遠方に住んでいて通うのが難しい患者さんもいます。そういう患者さんには、入院中にホームプログラムを指導し、自宅でリハビリに取り組んでもらいます。また、退院後の生活で人工関節の状態をチェックするために定期検診が必要になります。目安としては、しばらくは月1回、半年経ったら2~3カ月に1回としています。手術から1年が過ぎたら、だいたい1年に1回の通院で問題ありません。
実際に来院される患者さんの、膝の痛みの程度は様々です。立ったり座ったりすると少し痛みを感じる、階段の昇り降りの際に痛みを感じるという程度の人もいれば、平地歩行で痛みが出て日常生活に支障を来しているという人もいます。いずれにしても、痛みを感じるようであれば、早めに診察を受けた方が良いでしょう。変形性膝関節症は、症状の進行ステージに応じて治療法がきちんと確立されていますし、それらの治療法はすべて患者さんが日常生活を豊かに過ごすためのものです。膝が痛くて好きな旅行にも行けない、歩くと痛いから散歩もできないと、やりたいことを諦めていたり自分の中で日常生活に制限を設けていたりするようであれば、まずは一度、膝関節の専門医に診てもらうことをお勧めします。中には、変形性膝関節症だと思って治療を受けていたが、実は半月板損傷だったといったケースもあります。とにかく痛みがあれば病院へ、決して我慢する必要はありません。
ページの先頭へもどる
PageTop