専門医インタビュー
神奈川県
プロフィールを見る
人工関節部分置換術と全置換術
膝関節の表面全てを人工のものに置き換えるのを、人工膝関節全置換術といいます。それ以外に膝関節の変形がそれほど重症でなく、関節の内側だけがすり減っていて、前十字靭帯や後十字靭帯はほとんど傷んでいない場合は、傷んだ内側の部分だけを人工のものに替える部分置換術という方法もあります。部分置換術は全置換術に比べ侵襲が非常に少ない手術なので、患者さんへの負担も少なく、何より自分の靭帯などは温存するので手術後の膝の屈曲角度が保たれます。それほど過激に動き回らないやや高齢の人で、まだ関節全部を取り換えるほど進行していないという場合、最近は部分置換術を行うケースが増えてきています。このように人工膝関節置換術といっても、患者さんの膝の状態や年齢によって選択肢があります。
手術はできるだけ身体を傷つけない低侵襲な方法で行っています。そのため、膝を支える筋肉の1つである内側広筋(ないそくこうきん)という筋肉を切らないアプローチで行っています。
しかし傷の大きさよりも一番大事なのは、きちんとしたアライメントを整え、正しい位置に正しいバランスで人工関節をいれることです。また多くの施設では、セメントといわれる医療用の接着剤で人工関節を固定するのですが、ほとんどのケースでセメントを使わない方法で手術しています。セメントを使わないほうが、人工関節を入れた後に、入れ替えをしないといけない事態が起こっても、土台となる骨の欠損が少なく、再置換の手術が有利にできると考えています。
人工膝関節全置換術後のレントゲン(両側)
どんなにしっかり人工膝関節が入っても、感染が起こるケースは全くないとはいえません。
私達の施設でも最近の10年で0.3%以下ですが、ゼロではありません。手術中においても感染予防になると考えられることは労を惜しまずするようにしています。また、手術中の1つ1つの操作を丁寧かつ迅速に、こだわりをもって行うことが重要と考えています。退院して長い年月がたってから感染が起こる場合もあるのですが、なぜ起きるのか原因はよく分かっていません。必ずしも虫歯や原因になりそうな病気があるから、感染を起こすわけではないのです。万が一、感染になったとしても、異変に早く気付けば、内視鏡を使って洗浄するなどで対処でき、大事に至らない場合もあります。異常はなるべく早く見つけることが大事ですので、異変を感じたらすぐに受診するようにしてください。感染以外にも年月が経って、軟骨の役割をするポリエチレンがすり減り、人工膝関節が緩むということがあります。そのためにも定期的に受診いただき、人工関節の状態を確認することは大切です。万が一、ポリエチレンがすり減ってきたりした場合、早期発見できれば部分的に新しいものに取り換えるだけで済む場合もあります。
ページの先頭へもどる
PageTop