メニュー

専門医インタビュー

10年先、20年先の自分の生活を考えたひざ痛の治療選択を!!

この記事の専門医

朝田 滋貴 先生
  • 朝田 滋貴 先生
  • 樫本病院 朝田整形外科 院長 近畿大学病院整形外科 非常勤講師
  • 072-366-1818

大阪府

プロフィールを見る

専門分野:膝関節の外科治療、人工関節置換術、軟骨再生治療、膝関節のバイオメカニクス
資格:日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本リウマチ学会リウマチ専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医

この記事の目次

手術にはどのような種類があるのでしょうか?

骨切り術

骨切り術

人工膝関節全置換術や人工膝関節単顆型置換術、高位脛骨骨切り術などがあります。人工膝関節置換術は、変形して傷んだ関節の表面を取り除き、金属やポリエチレンでできた人工関節に置き換える手術です。変形の程度に応じて、膝関節の表面全体を置き換える全置換術や、悪いほうの内側だけを置き換える単顆型置換術が行われます。単顆型は両十字靭帯が温存されるため、正常膝に近い自然な動きが獲得しやすく、術後に膝がよく曲がるのが特徴です。
また全置換術と同様に、ジョギングやテニスといった衝撃の強いスポーツは、人工関節のゆるみにつながるのでできませんが、軽度なスポーツであれば行うことができます。
さらに比較的侵襲が少ないので、80歳以上の高齢者には、ある程度変形が強くても、骨質に問題がなければ単顆型をお勧めするケースもあります。一方で高位脛骨骨切り術は、O脚を矯正し、痛んだ内側部分にかかる荷重を減らす手術です。自分の関節を温存できるため、術後のスポーツや日常生活動作に制限がないのが特徴です。ただし、単顆型人工関節置換術や骨切り術を行った場合でも、関節の残った部位などが悪くなり再手術をするケースがあります。一度の手術で完結するためにも、手術に当たっては専門医と十分に相談することをお勧めします。

単顆型置換術と骨切り術との適応の違いを教えてください

単顆型置換術後レントゲン(正面と側面)

単顆型置換術後レントゲン(正面と側面)

骨質に問題がなければ、単顆型置換術に年齢の上限は設けていません。ただし、現在のところ人工膝関節の耐久性は20年~30年と考えられるため、年齢の下限は55歳とし、それより若い人には骨切り術を適応としています。
また、以前は「スポーツに復帰したいなら骨切り術」という考えが主流でしたが、現在では少し変化してきています。それは骨切り術は、関節温存により術後に痛みが残る可能性があるため、激しいスポーツに復帰するには、ご本人の「絶対に復帰する」という高いモチベーションを必要とするといわれるようになってきました。一方、単顆型置換術の場合は、除痛効果が高いために水泳やグラウンドゴルフといった軽度のスポーツに復帰するのであれば、モチベーションは必要ないでしょう。つまり、スポーツの種類によっては、単顆型の人工関節のほうが向くケースもあると考えられるようになったのです。

人工膝関節置換術を行うにあたってこだわっていらっしゃることは?

15年ほど前にはMIS(最小侵襲手術)を行っていましたが、当時は皮膚切開が小さいことをもってMISとするようなところがありました。しかし現在では、短時間の手術で正確に人工関節を入れることこそが真のMISと考えていますので、いたずらに傷の大きさにこだわることはありません。ナビゲーションを使い、目標通りの位置に正確に人工関節を設置することで、耐久性の向上や術後の痛みの軽減、スムーズな関節の動きなどを実現することにこだわっています。
手術時間は単顆型で約1時間、全置換で1.5時間~2時間です。O脚変形が非常に高度であり、片脚だけの手術では跛行などの歩容異常が残る場合には両膝同時手術の適応としていますが、人工膝関節術後に反対側の膝の負担が軽減し痛みが改善することも少なくないために、原則的には片側ずつの手術を行っています。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop