メニュー

専門医インタビュー

股関節の痛みは専門医に相談を!納得できる治療で改善を目指しましょう

この記事の専門医

柏木 忠範 先生

埼玉県

プロフィールを見る

専門分野:整形外科一般、外傷一般、股関節外科
資格:日本整形外科学会 専門医

この記事の目次

痛みがとれないなら、なるべく早く手術を受けた方がいいですか?

変形性股関節症と診断されたら、日常生活で負荷がかからないような工夫や運動療法に取り組みますが、痛みがとれず変形が強くなっていくと、やがては手術を検討する必要が出てきます。痛み止めの服用も一般的ですが、根本的に原因を解決するような薬はありません。
画像診断で変形が強いことや生活するのに苦労していることなどが、手術のタイミングと考えられますが、患者さんは詳しい説明を聞いてご自身が本当に納得できない限り、こうした大きな手術には踏み切れないものです。外来で繰り返し話し合い、リスクを含めてしっかり理解してもらうよう努めています。
なお、極端に変形が進むと、手術の難易度は高くなります。それでも、末期だからもう手術できないということはなく、やはりいつ手術するかは患者さんの気持ちが優先されます。

人工股関節の手術はどのように行いますか?

前方アプローチと後方アプローチ

変形が進んだ股関節を取り外し、人工のものに置き換えるのが人工股関節置換術です。痛みがほとんどなくなるという点で患者さんの満足度が高い手術となっています。人工股関節は金属製のカップとステム、ボールで構成されています。骨盤側では臼蓋を削って代わりとなるカップを入れ、大腿骨側では骨頭を切除した上でステムを大腿骨に差し込み、先端に骨頭の代わりとなるボールを付けます。カップとボールが組み合わさることで正確な球運動が再現されます。
手術は、どの方向から皮膚切開し、股関節に達するかで複数のアプローチ方法があります。前方アプローチ、前外側アプローチ、後方アプローチなどが代表的です。その中でも後方アプローチは大腿骨が術者から見えやすく、症例を選ばず確実に手術できるのがメリットです。
術後は、今まで痛くて使えなかった脚回りの筋肉を正しく使えるようになり、筋力が戻ります。股関節の変形で短くなっていた脚の長さが元に戻るため、歩行が整い、手術をしたことが分からないぐらいきれいに歩けるようになる方が多いです。

手術によるリスクには、どのようなものがありますか?

人工股関節置換術後のレントゲン

人工股関節置換術後のレントゲン

人工股関節は術後の脱臼がリスクのひとつであり、その対策としてカップの正確な設置が欠かせません。後方アプローチの場合は後ろ側に外れやすいため、それを念頭に置き、レントゲン写真などをもとに綿密な術前計画を立てた上で、適切な設置角度を調整していきます。また、人工股関節置換術は出血を伴う手術であり、できるだけ出血量を抑えることも大切です。骨を削った後のむき出しの状態ができるだけ短くなるようすみやかに処置するとともに、筋肉からの出血も見逃さず、こまめに止血することが大切です。術後は貧血になりやすいですので、事前に患者さん自身の血液を貯めておき、手術で失われる血液の補充を行います。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop