メニュー

専門医インタビュー

股関節の痛み ひとりで悩まず気軽に専門医に相談しましょう

この記事の専門医

渡邉 弘之 先生

熊本県

プロフィールを見る

指導医・専門医・認定医:日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、日本スポーツ協会認定スポーツドクター、日本股関節学会学術評議員

関連するキーワードから探す

この記事の目次

入院中はどのように過ごしますか?

ベッド上での自主トレーニング

ベッド上での自主トレーニング

人工股関節置換術は、骨を切り人工関節を設置するだけの手術ではなく、固くなった組織を解除したり、脚の長さを揃えることも同時に行っています。そのため手術後は、脚の長さの変化への適応や筋力向上、可動域改善などは、日常生活動作の改善や人工関節の耐久性の向上につながるので術後のリハビリは非常に大事です。
リハビリは手術後1日目から開始しますが、多くの方はリハビリ開始初日から歩行訓練も行います。入院中はリハビリで歩いている時間よりもベッドにいる時間の方が長くなるので、患者さんのペースに合わせたベッド上での自主トレーニングも重要になります。
入院期間は3週間程度ですが、ご本人の家庭環境や社会的状況が許せば、さらに3週間程度入院しリハビリすることをお勧めしています。というのも、退院後に自分の判断で早くから無理をすると、長期的な悪影響(耐久性への問題・早期に弛みが生じる・大腿部痛などが出る)も懸念されます。
また、退院後のリハビリは、通院が大変だったり、家庭内で無理をしたり、特に女性の場合は家事を休ませてもらえなかったりというケースもあるため、入院中にできるだけしっかりリハビリに取り組むことが望ましいと考えます。

退院後の生活に注意点はありますか?

人工股関節を長持ちさせるには、転倒しないことや太り過ぎないこと、激しい運動やスポーツなどを控えることが大切です。脱臼を恐れて日常の動作が制限されることを心配される方もいますが、正座やあぐらも基本的には禁止していません。過剰なひねりの動作をおこなわなければ、あまり神経質になる必要はないのです。ただし定期的に人工関節の状態を確認させていただくための受診を忘れないようにしてください。車の運転はもちろん、スクータや自転車に乗ったり、旅行やゲートボールやゴルフ、レクレーションとしてのテニスなどは可能です。多くの患者さんは長年の股関節痛から解放されています。医師が「もう少し活動量を抑えてください」と心配するほど活発な方もいらっしゃいます。ご自身が取り組まれたいスポーツなどがあれば、「〇〇はできますか?」と具体的に医師にご相談いただければ、その都度アドバイスがもらえるでしょう。

最後に患者さんへのメッセージをお願いします。

渡邉 弘之 先生

股関節・膝関節の人工関節手術を受けた多くの方から、「痛みがなくなり自由に動けるようになった」「好きなことをやれるようになった」など喜びの声を頂きます。
「手術が怖い」という想いから病院に行くことをためらい、悪化してしまう場合は少なくありません。変形や痛みが進めば全身にかかる負担も重くなり、股関節と膝関節が同時に悪くなってしまったり、腰など他の部位に不具合が起きてしまったりという場合もあります。初期の段階で治療を開始することが大切です。
いきなり手術、というものではないので、まずは「どのような状態か」「どのような治療が選択できるか」を聞くために医師に診せる……というスタンスで受診するといいと思います。
現代は、社会的な背景やライフスタイルも多様化し、40代という若さで人工関節を入れる方も増えています。人工関節置換術の場合は、その後のメンテナンスや数十年後の入れ換え手術など、担当医師もしくは病院と患者さんのお付き合いは一生涯続くと考えております。かかりつけ医の助言や、手術を受けたことのあるお知り合いの経験談なども踏まえ、十分検討して病院を選んでください。
先述のとおり、「手術を怖がって病院を避ける」ではなく、まずは「気軽に相談してみよう」というつもりで専門医にご相談ください。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop