メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みは我慢しないで 進行してからでは治療法も限られます 早目に専門医に相談を

この記事の専門医

前田 健博 先生

愛知県

プロフィールを見る

専門分野:整形一般、膝・股関節外科
所属学会:日本整形外科学会、日本人工関節学会、日本足の外科学会
資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会リウマチ医、日本整形外科学会スポーツ医

この記事の目次

術後のリハビリから退院までの流れを教えてください

リハビリテーションルーム

リハビリテーションルーム

痛みのコントロールがうまくいかないとリハビリがスムーズに進みにくく、そのため可動域制限が残る可能性があります。そのため、特に痛みが出やすい術後2日~3日までは硬膜外麻酔を行い必要に応じて鎮痛剤を投与すると、ほとんどの方は痛みをコントロールできています。そのおかげで、ほとんどの方が術後2日目から可動域訓練や歩行訓練含めたリハビリを開始します。また、早期にリハビリを開始することで、手術に伴う血栓予防も可能になっています。
歩行訓練を行い、階段昇降が可能になった時点で退院となります。女性は男性に比べて筋肉量が少なく回復も少し遅いので約3週間、筋力のある男性は約2週間での退院される方が多いです。

退院後の生活で気を付けなければならないことはありますか?

水中歩行

水中歩行を行うと、浮力で荷重が軽減し、水の抵抗で運動量が増加するので効果的です。

膝の機能を良い状態で保つためには、継続した筋力トレーニングが欠かせません。定期検診でしっかりとチェックしますが、常に意識してトレーニングを行うように心がけてください。可能な方はプールで水中歩行を行うと、浮力で荷重が軽減し、水の抵抗で運動量が増加するので効果的です。ゴルフもフェアウェイをキープしながらカートで移動する分には、プレイしていただいて構いません。ただし、人工関節を長持ちさせるためには、山や坂道、階段には十分に気を付ける必要があります。どんなに膝の状態が良くても可能な限り階段は避け、できるだけエスカレーターやエレベーターを利用したほうが良いでしょう。
また日常生活は、できれば和式トイレではなく洋式トイレ、布団ではなくベッドを利用するといった膝に負担がかかりにくい洋式の生活に変更したほうが良いです。住宅改修に際し、介護保険制度が利用できる場合がありますので、詳しくは各市区町村の介護保険担当課へお問い合わせください。

膝の痛みや変形に悩んでいる方、病院へ行くことを躊躇している方へアドバイスをお願いします

前田 健博 先生

膝に痛みや変形、違和感があれば、我慢は禁物です。進行してからでは治療法も限られてしまいますが、早期であれば、手術に至らないためのいろいろな治療法だけでなく、それぞれの方の家庭環境や社会的背景を考慮した上での適切な方法があります。どうか、受診を躊躇しないでください。
最近はロコモティブシンドローム(運動器症候群)やサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)、フレイル(虚弱状態)といった問題がよく取り上げられるようになりました。筋力や身体機能、活動性、社交性などが低下することで、要介護状態になっていくことが懸念されているのですが、変形性膝関節症が進行して歩けなくなることも、それらの要因の一つとなります。
人工膝関節置換術は膝の痛みや変形の改善だけでなく、健康寿命をおびやかすといわれているロコモティブシンドロームやサルコペニア、フレイルの予防といった面でも、大きな意義があると思います。
膝に痛みや変形、違和感があれば、早目に専門医に相談しましょう。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop