メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

 
高齢者に多い変形性膝関節症には、骨切り術や人工膝関節置換術など様々な手術療法があります。しかし多くの方は、保存療法で痛みを軽減できるようです。変形性膝関節症に対する治療は、多くの人が手術を回避したいと考えており保存療法に勝る治療はないとおっしゃる武田病院整形外科部長の小見山洋人先生に、保存療法の大切さや様々な治療法についてうかがいました。
 

高齢者の場合、どのような疾患が原因で膝に痛みを感じることがあるのでしょうか?

大腿骨内顆骨壊死症

大腿骨内顆骨壊死症

年齢を重ねることで半月板が擦り切れたり、ちぎれたりする半月板損傷を含む変形性膝関節症が代表的な疾患です。そのほかに関節リウマチなどの自己免疫疾患や、脊柱管狭窄症など膝以外の部分が原因で痛みが出ることもあります。また、大腿骨内顆骨壊死症(だいたいこつないかこつえししょう)と呼ばれる、主には微小な骨折(脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折)が原因で痛みがでることもあります。骨折と聞くと、転倒したり、何かに強くぶつかったりということを想像されるかもしれません。しかし、特に骨粗しょう症がある方が、階段を昇り降りしている時や膝をひねったといった、何気ない日常生活動作で膝関節に骨折が生じることがあるのです。

変形性膝関節症と診断された場合、筋力トレーニングやストレッチは有効なのでしょうか?

ハムストリング(太もも裏側にある筋肉)

ハムストリング
(太もも裏側にある筋肉)

大腿四頭筋(太もも前側にある筋肉)

大腿四頭筋
(太もも前側にある筋肉)

痛みがある場合、飲み薬や貼り薬などの痛み止めを効果的に使い、痛みをできるだけ軽減させます。そのほかにもヒアルロン酸の関節内注射やPRP療法など、変形性膝関節症の保存療法には色々あります。
特に、筋力トレーニングやストレッチは重要で、膝関節を安定させるために、太もも前側の大腿四頭筋を中心とした筋力訓練や、膝関節が固くならないようにストレッチを行います。膝の動きが悪くなってくると、歩行が安定せず転倒する危険性があります。膝が伸びきらない場合、太もも後ろ側にあるハムストリングと呼ばれる筋肉が固くなっていることが多いので、しっかり膝が伸びるようにリハビリを徹底して行います。このような治療を行うことで、骨の変形が軽度な方だけでなく、変形がかなり進んでいて手術を勧められていたような方でも痛みが軽減し手術を回避できることがあります。
寝ている時やじっとしている時、階段昇降時に痛みがあったり、膝が腫れて左右の膝の大きさに違いがある場合は、一度は整形外科に受診をし、ご自身の状態をご確認ください。

関節まわりの筋力を鍛えるトレーニングやストレッチ

日常生活でもトレーニングを続けたほうが良いのでしょうか?

膝を伸ばす曲げる可動域訓練

膝が痛いからといって、じっとしているのは良くありません。痛みを伴わない範囲で、散歩や入浴後に膝を伸ばす曲げる可動域訓練、筋力訓練はむしろ行うようにしてください。しかし階段昇降やスクワットなど膝に負荷が強くかかるようなトレーニングを、痛みを我慢して行うと、さらに悪化することがあるので注意が必要です。
筋力強化のためにも散歩は行っていただきたいですね。以前は、1日に1万歩を目安に歩くことが推奨されていましたが、その方の状態によっては膝に負担をかけることがあるので、3,000~5,000歩程度、膝に痛みが出ない範囲で行うようにしてください。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop