メニュー

専門医インタビュー

歳だから、持病があるからと諦めないでください 膝の治療は進歩しておりさまざまな治療法があります

この記事の専門医

井上 和正 先生

愛媛県

プロフィールを見る

専門:関節外科
学会認定:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会スポーツ医、日本整形外科学会リウマチ医、日本リハビリテーション医学会臨床認定医、日本スポーツ協会スポーツドクター
所属学会:日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、JOSKAS(日本関節鏡・膝・スポーツ医学会)、ISAKOS(国際関節鏡・膝・スポーツ医学会)アクティブメンバー、日本人工関節学会、四国地区膝骨切り研究会(世話人)

関連するキーワードから探す

この記事の目次

骨切り術後も早期にリハビリが行えるのですか?

歩行器を使って歩くトレーニング

痛みがあると、どうしてもリハビリが思うように進みにくいので、様々な鎮痛剤などを使いできるだけ痛みを減らしながらリハビリを行います。骨切り術、人工関節の手術後は、車椅子に乗ったり、立ったりする訓練から始め、歩行器や平行棒、杖を使って歩くトレーニングや、可動域訓練などをその方の状態に合わせて進めていきます。骨切り術の手術方法によっては、体重をかけないようにする期間が必要な場合もありますが、骨を固定するプレートの進歩により以前よりも早期離床が可能となっています。そのため、高位脛骨骨切り術を行った方であれば、人工関節の手術を受けた方と同じくらいの時期からリハビリを開始することができます。

退院後に気を付けることはありますか?

水中歩行

水中歩行

骨切り術後、骨が癒合できれば活動の制限はほとんどなくなります。ただし、骨が癒合するまでに2、3カ月必要なので、それまでの期間は無理をせず痛みの出ない範囲で活動することが大切です。一方、人工関節の場合は、人工関節の破損や磨耗を防ぐため、マラソンや膝を強くひねったり、ジャンプしたりして膝に強い衝撃が加わる動作などは控えていただきたいと思います。また、退院後も感染症のリスクがあるので、ケガなどをしたら直ぐに治療し、プールや温泉は感染症のリスクを減らすために傷口がきちんと治ってから利用するようにしましょう。
可動域訓練や筋力トレーニングは、退院してからも続けて欲しいと思います。膝を曲げる訓練も大切ですが、特に膝を伸ばす訓練をしっかり行うようにしてください。十分に膝の曲げ伸ばしができない状態であれば、通院してリハビリを行っていただく場合もあります。筋力トレーニングは太ももにある大腿四頭筋の訓練が大切で、サイクリングや水中歩行など膝に負担をかけずに筋肉を鍛える運動がお勧めです。退院後は定期的に受診いただき、レントゲン検査などで膝の状態を確認していきます。まれに人工関節が緩んだりすることがあるので、どんなに調子が良くても定期的に受診することを忘れないようにしましょう。

現在、膝の痛みに悩んでいる方へ、先生からひと言お願いします。

膝の痛みが1週間以上続いたり、腫れていたりすると心配だと思います。病院に行こうと思っても、どの診療科に行けば良いか分からないこともあると思います。そのような時は、事前に病院に電話してみてください。そうすれば、窓口のスタッフがどの診療科に行けば良いか、どのような専門医がいるかといったことをアドバイスしてくれると思います。また、受診の予約が取れたり、より専門的な医師の診察を受けることできたりとスムーズな受診につながると思います。膝に痛みがあれば、お気軽に膝や関節を専門にする医師にご相談ください。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop