メニュー

専門医インタビュー

変形性膝関節症にはロボット支援手術など治療方法が進歩しています 膝の痛みは専門医にご相談を

平野 文崇 先生

福岡県

プロフィールを見る

日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本人工関節学会認定医

この記事の目次

「変形性膝関節症」は、現在2500万人以上もの方が発症している疾病と言われています。進行の度合いや痛みの程度、さらに生活環境などを考え、その患者さんに適した治療方法を選択していくことが大切です。手術に対してマイナスイメージを持つ方も少なくありませんが、徹底した疼痛管理やロボット支援手術など、新たな技術の導入も進んでいます。その詳細について、北九州総合病院整形外科 平野文崇先生にお聞きしました。

変形性膝関節症の場合、どのような症状が起こりますか?

正常な膝と変形性膝関節症(進行期)

「変形性膝関節症」とは、加齢に伴って軟骨がすり減っていき、痛みや腫れ、炎症などを引き起こしてしまうものです。膝が痛む原因は色々考えられますが、高齢の方であれば、ほとんどがこの変形性膝関節症が原因です。男性よりも女性に多く、「立ちあがりに少し痛む」という方から「激痛で歩けない」という方まで症状は人それぞれです。また、すり減った軟骨や変形が自然に元に戻ることはなく、年齢を重ねながら進行していきます。
早い段階で受診できれば治療の選択肢も多いので、気になったら早期に整形外科を訪ねることをお勧めします。

変形性膝関節症の具体的な治療方法について教えてください

KL分類

KL分類

変形性膝関節症と診断された場合は、進行度合いや症状によって、保存療法から手術療法まで、いくつかの選択肢があります。
進行の度合いは、グレードⅠからⅣまであります。グレードⅠは、軟骨のすり減りによって関節の隙間(関節裂隙:かんせつれつげき)が少し狭くなっている状態、Ⅱ~Ⅲは、明らかに狭くなっていっている状態、Ⅳは隙間がなくなって骨まで削られている状態を表し、これを目安に、治療方針を検討していきます。グレードⅠの方であれば、減量や運動療法などが中心となり、Ⅱ~Ⅲになると、鎮痛剤や湿布、ヒアルロン酸注射などの薬物療法も取り入れていきます。Ⅲ~Ⅳの段階で、痛みが強くなってくると手術療法を検討していきます。また、実施している医療機関は限られますが、保存療法や手術以外の「第3の治療」と呼ばれる再生医療を受けられる場合もあります。これは、グレードⅡ~Ⅲの方に適している治療方法と考えられ、新たな治療選択肢として期待されています。

どのような場合に手術が検討されるのでしょうか?

基本的にはまず保存療法を開始します。そして段階的にMRIやCT等の画像精査も行い、診断が正しいかどうかも確認していきます。数カ月の保存療法でも改善しないようなケースでは手術をお勧めします。ただし変形性膝関節症に対する手術は骨折や癌と異なり、必ずしも急を要する訳ではありません。患者さんと相談を重ね、しっかり信頼関係を築きながら、患者さんやご家族が納得されるタイミングで手術を行うのがベターと考えています。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop