メニュー

専門医インタビュー

膝の痛みに悩む中高年の方が増えています 早めに症状に合わせた治療を行うことが大切です

この記事の専門医

高砂 智哉 先生

徳島県

プロフィールを見る

日本整形外科学会整形外科専門医、日本人工関節学会認定医

この記事の目次

どのような手術方法があるのでしょうか?

高位脛骨骨切り術

高位脛骨骨切り術

できるだけご自身の膝関節が温存出来たほうが良いと思いますので、まずは保存療法をしっかり行っていただきます。しかし、保存療法を続けても症状が改善せず、日常生活に大きな支障が出ている場合は、手術を考えていくことがあります。
手術療法には、関節鏡視下手術、高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)や人工関節置換術などがあります。関節鏡視下手術では、傷んだ半月板や軟骨を取り除くクリーニング手術を行います。高位脛骨骨切り術は、膝の内側のみが損傷している場合、膝関節の下にあるすねの骨(脛骨)の一部を切り取って、O脚をX脚に変えて内側にかかっている荷重を外側に変える手術です。
傷んでいる部分が残るので将来的に人工関節が必要になるかもしれませんが、ご自身の関節が温存できるため、活動性の高い生活を望む方に向いている手術方法です。人工膝関節置換術は、変形した膝の軟骨や骨の表面を取り除き人工関節に置き換えることで、膝のクッションの役割を取り戻し、痛みを軽減させる手術です。また、脚の形がO脚などに大きく変わっているので、正常な形に戻し、人工関節に均一な荷重がかかるように調整します。
色々な手術方法がありますが、進行度合いや症状だけでなく、その方の年齢や活動性などを考慮して手術方法が選択されます。

人工膝関節の手術方法は進歩してきているのでしょうか?

部分置換術と全置換術

部分置換術     全置換術

正確に骨を切って、的確な場所に人工関節を入れてあげることは、膝を曲げたり伸ばしたりする時のバランスや耐久性にも影響するのでとても大切です。手術を限りなく正確に行うために、ナビゲーションというコンピューターを使って手術を行っていきます。手術中は、ナビゲーションの画面に患者さんの骨の形が表れ、骨を切る量や角度が1mm、0.5度単位で分かるので、より正確な手術が可能となっています。
人工膝関節置換術には、大きく分けると、膝関節の表面全てを置き換える全置換術と、一部分(主に内側)を人工関節に換える部分置換術があります。部分置換術では、膝関節の健常な部分が全置換術と比べより多く残せるので、術後に違和感の少ない患者さんの満足度の高い手術です。ただ手術を受けるには、膝関節の外側に異常がなく内側だけが損傷しており、靭帯が機能しているといった条件があります。関節の変形が進行し、内側も外側も悪くなり靭帯も切れてしまうと全置換術の適応となります。あまり病状が悪くなる前に相談して頂ければ、手術方法の選択肢も広がります。各手術のメリット、デメリットをきちんと患者さんに説明し、どのような治療法が適しているかを患者さんと相談して決めていきます。

合併症の予防はどのように行われているのでしょうか?

弾性ストッキング

弾性ストッキング

外科手術ではどんな手術でも術後に感染症を起こすリスクがあります。人工膝関節手術が他の手術と比べて感染症を起こし易いわけではありませんが、人工関節が体内に残るので、感染症を起こすと治りにくく治療に長期間を要することもあるため感染症には特に気を付ける必要があります。感染症は手術後早期だけでなく、半年後や数年後としばらくたってから発症することもあります。虫歯や歯周病、膀胱炎や水虫などご自身が持っている菌が原因になることがあり、また、糖尿病の方は感染症のリスクがあがります。原因になるような病気になった場合は放って置かず早めに治療し、衛生面に気を付け、糖尿病の方は血糖値をコントロールして感染症を予防していきましょう。
手術中または手術後、脚の血管に血栓ができることがあります。もしも、その血栓が大きなもので、肺にまで流れて詰まってしまうと、肺塞栓症と言う命にかかわる合併症につながる場合があります。血栓症を予防するために、フットポンプの使用や弾性ストッキングをはいてもらい、ふくらはぎの筋肉を圧迫して静脈の血液が脚の下から上に行きやすくします。手術後はできるだけ脚を動かしてもらい、血液がサラサラになる薬を使うなど、できることは全て行い血栓症を予防していきます。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop