メニュー

専門医インタビュー

つらい膝の痛み 早期受診で健康寿命を延ばしましょう!!

この記事の専門医

石井 克志 先生

神奈川県

プロフィールを見る

日本整形外科学会リウマチ医、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会リウマチ専門医
専門領域:リウマチ、関節外科

この記事の目次

手術に伴う出血や痛みの対策にはどのようものがありますか?

人工膝関節全置換術後のレントゲン

人工膝関節全置換術後のレントゲン

一般的に人工関節の手術は、骨を切るため出血を伴います。手術中は関節内にドレーン(管)を留置して溜まった血液を抜くのに加えて、手術前には患者さん自身の血液を採取して溜めておき、術後に戻すという処置も行います。これらの処置は患者さんの負担になるのと同時に、術後、早期に積極的なリハビリを始めることの妨げにもなります。
そこで、手術中に止血剤を関節内と静脈の両方に投与するという処置です。近年の研究で、手術中の止血剤の使用によって術後の出血量がかなり抑えられることがわかってきています。実際に手術中の止血剤使用によってドレーンの留置や自己血の貯留、出血に対する輸血が回避できており、術後翌日から積極的なリハビリを開始することが可能になっています。
さらに最近では、手術後の痛みを軽減する疼痛管理は、どこの医療施設でも行われていると思います。手術中に複数の種類の鎮痛薬や抗炎症薬を混ぜて関節内に注射することで術後の疼痛の緩和につなげています。さらに、手術後も痛みがある場合は、複数の作用を持つ鎮痛薬の服用によって、痛みをあまり感じることなく、術後、早期のリハビリを開始できています。

具体的にどんなリハビリをするのか教えてください

リハビリのイラスト

手術後、なるべく早く積極的なリハビリを始めたほうが人工膝関節にしたことの満足度は高くなり、血栓のリスクも減らせることから、手術翌日からどんどん立って歩く練習を始めます。理学療法士の指導のもと、手術の翌日には車椅子に乗ってもらい、膝を曲げ伸ばしする器械を用いて膝の可動域訓練から始め、歩行器による歩行訓練、杖歩行、階段昇降を行います。合わせて、筋力訓練や器械を用いない膝の可動域訓練も行います。杖を使って歩ける、階段の登り降りができるようになったら退院というのが目安です。

人工関節にしたら安静にしていたほうがよいのですか?

歩いている写真

中には人工関節にしたら車椅子の生活になってしまうのではないか? せっかく手術してもらったのだから安静にして大事にしなくてはいけないのではないか? とおっしゃる方がいます。確かに、筋力が十分に回復するまでは転んでしまうおそれがあるので、術後、3~6か月は杖を使って歩いたほうがよいでしょう。その後は、安静にしすぎないほうがよいと思います。
人工膝関節の手術を受けて半年後くらいには海外旅行に行けたとか、友人とのバス旅行に気兼ねなく行けたとか、「思った以上に長く歩けた」と喜ぶ方も多くいらっしゃいます。人工関節は痛みを改善するための手術ですので、自分で制限を設けず、生活や趣味をどんどん楽しんでいただきたいと思います。
ただし、他人と接触するようなスポーツや高いところからジャンプするような衝撃のある動作は、人工関節を長持ちさせるために避けたほうがよいでしょう。また、むし歯菌や水虫菌などが血流に乗って人工関節に感染すると大きな問題が起こることがあるので、自己管理も大切です。

最後に、膝の痛みに悩んでいる方にメッセージをお願いいたします。

石井 克志 先生

日本は超高齢社会になり、その中で「健康寿命」をいかにして伸ばすかが重要になっています。そして、健康寿命を短くする要因の一つに変形性膝関節症があります。変形性膝関節症の膝は、痛みがなくなれば元気に歩くことができ、それによって健康寿命も伸ばせます。膝に少しでも痛みを感じるようなら、なるべく早く整形外科を受診して、適切な治療を適切なタイミングで受けていただくことが重要だと思います。整形外科には手術治療だけでなく、保存治療も含めていろいろな治療手段があります。膝に痛みがあって外出がおっくうになっているとか、気持ちが沈んで内向的になってしまっているようなら、早めに受診をして専門的なアドバイスや治療を受けることをおすすめします。




この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop