メニュー

専門医インタビュー

人工膝関節は技術が進歩した痛みの軽減に有効な選択肢です。

この記事の専門医

深川 真吾 先生

福岡県

プロフィールを見る

専門分野:膝関節、人工関節/所属学会等:日本整形外科学会、東日本整形災害外科学会、関東整形災害外科学会、日本人工関節学会、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会

この記事の目次

変形性膝関節症の手術療法について教えて下さい

骨切り術

骨切り術

進行した変形性膝関節症の手術療法には、骨切り術と人工膝関節置換術があります。一般的に骨切り術が適応するのは、比較的年齢が若く、変形が中期くらいまでの進行状態で、膝関節の内側(もしくは外側)だけが傷んでおり、半月板や靭帯は健康であることなどが条件として挙げられます。そのため、末期まで進行し、変形が高度で関節の内側も外側も傷んでいる場合は骨切り術ではなく、人工膝関節置換術の適応となります。

人工膝関節置換術とはどんな手術ですか?

全置換術後のレントゲン

全置換術後のレントゲン

人工膝関節置換術は、膝関節の傷んでいる部分の骨を切り取り、金属やポリエチレン製の人工膝関節に置き換える手術です。人工膝関節置換術には膝関節全体を置換する「全置換術」と傷んでいる片側のみを置換する「部分置換術」の大きく2種類があります。
人工膝関節置換術を受ける患者さんは年々増加傾向にあり、近年の実績では、年間約8万件も手術が行われています。保険適応であることに加えて手術の成功率も高く、いまや一般的な手術になっていると言ってよいでしょう。

部分置換術はどんな状態の場合に受けられますか?

部分置換術後のレントゲン

部分置換術後のレントゲン

部分置換術が適応するのは、膝関節の内側だけ傷んでいて、半月板や靭帯が健康であること。さらに、股関節から足首までの足全体の形が比較的まっすぐであるといった条件が揃った場合です。これは、骨切り術の適応と重なるのですが、年齢がある程度高齢になると、骨がくっつきにくくなるといったことが起こりやすくなるので、そのような方には部分置換術を勧めることが多くなっています。ちなみに、部分置換術のメリットは、傷んでいる膝関節の内側だけ人工物に入れ換え、外側の関節や半月板、靭帯を温存するので、術後、膝の曲がりや動きが良く、違和感も少ないと言われています。足の形などに問題がない人が膝関節の内側しか傷んでいないタイミングで手術を決断すれば、部分置換術ですむこともあるわけです。

人工膝関節は一生持つのですか?

松田ライン

人工膝関節は、技術の進歩によって素材が劇的に進化しています。ひと昔前は、人工関節の耐用年数は10~15年と言われていました。しかし、今は、正しく人工膝関節が設置されていれば30年以上持つのではないかと言われています。
人工膝関節を正しく設置することは、手術後の患者さん自身の痛みや違和感の軽減に直結するとともに、人工膝関節の持ちにも関係します。そのためには手術前の術前計画でどの角度で骨を切るのかの術前計画を立てて、それに忠実かつ正確に実行することが重要です。骨を術前計画どおりに正確に切るために、脛骨全体の長さ3分の1のところと3分の2のところに参照点を取り、それを結んだ線で骨を切ると、垂直に正しく骨が切れるという指標があります。この指標は、「松田ライン」と呼ばれています
このように素材の進化と手術手技の進歩によって、一生持つ膝関節を実現できるよう、様々な取り組みがされています。

※ Shingo Fukagawa, Shuichi Matsuda, Hiroaki Mitsuyasu, Hiromasa Miura, Ken Okazaki, Yasutaka Tashiro, Yukihide Iwamoto: Anterior Border of the Tibia as a Landmark for Extramedullary Alignment Guide in Total Knee Arthroplasty for Varus Knees: Journal of Orthopaedic Research 2011 Jun;29(6):919-24.

人工膝関節の手術を決断するべきタイミングはありますか?

レントゲン上で変形の進行が確認できることが前提ですが、人工膝関節の手術を受けるなら、ある程度歩けるうちのほうがいいと思います。いよいよ歩けなくなってから手術を受けても、そのときには筋力が落ちてしまって、術後、思うように歩けなかったり、歩けるようになるまでに時間がかかってしまったりすることがあるからです。それでは、せっかく人工膝関節にしても介助や介護が必要になってしまうことがあります。膝が痛くて外出するのが億劫になってきたら、手術を受けるタイミングが来ていると考えていいのではないかと思います。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop