メニュー

専門医インタビュー

選択肢が広がる股関節の痛みの治療 我慢せず早めに専門医に相談を

この記事の専門医

藤井 英紀 先生

東京都

プロフィールを見る

所属学会:日本人工関節学会評議員、日本股関節学会評議員、東日本整形災害外科学会評議員
専門:股関節外科

この記事の目次

変形性股関節症になったら必ず手術を受けなければいけないのでしょうか?

藤井 英紀 先生

関節がすり減っていれば全員手術をしなければいけないかと言えば、必ずしもそうではありません。少し痛むけれど仕事は問題なくこなせている、あるいは日常生活を不自由なく送れているといった場合は、年1回の診察で様子を見ることもあります。
しかし、日常生活や仕事、趣味などでやりたいことが、痛みのせいでできなくなってくれば、手術を考えても良いと思います。

関節鏡手術について詳しく教えてください

関節鏡視下手術

関節鏡視下手術

関節唇損傷や大腿骨寛骨臼インピンジメントの治療では、関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)と言われる、股関節周辺に数ケ所小さな穴を開け、そこから治療器具を入れ治療する低侵襲な手術が行われます。この手術では、関節唇の破れた箇所を縫合したり、骨を削り、骨同士がぶつからないように治療することがあります。
関節鏡手術のメリットは小さな傷で治せることに加え、将来、進行して変形性股関節症になるのを予防できる点にあります。ただし、関節鏡手術は技術的に難しく、日本国内ではまだまだ行われている施設が少なく、関節鏡手術と人工関節の手術ともに行っている医師が少ない状況です。関節唇損傷や大腿骨寛骨臼インピンジメントは、将来、変形性股関節症に進行し、その場合は、人工関節の手術が必要になることもあります。そのため、将来を見越して関節鏡手術と人工関節、両方の手術を行っている施設で治療を受けるのも良い選択と思います。また、股関節の骨頭の被覆が少ない(寛骨臼形成不全)場合には、関節鏡で関節唇を修復してもまた損傷してしまうことがありますので、骨切り術(こつきりじゅつ)と言って、骨盤の骨を切り寛骨臼の形を変える手術が行われることがあります。従来の方法では大きく切開し手術が行われていましたが、最近では7cm程度の傷口で手術も選択肢に加わりました。以前よりも低侵襲のため術後の筋力の回復が早くなっているのが特徴です。

人工股関節置換術はどのような手術になるのでしょうか?

前方アプローチと後方アプローチ

大腿骨・骨頭の痛んだ部分を取り除き、人工股関節に取り替える手術です。技術的には、ここ5年から10年で随分と進歩し、できるだけ周りの筋肉を痛めず、小さな傷口で治療できるようになり、結果として患者さんの術後の回復も早くなっています。人工股関節自体の性能が上がって、より長持ちするようになり、少し前までは、「65歳を過ぎないとこの手術はお勧めできませんね」と言われていたのが、今では50代、40代の方にも手術が行われるようになっています。また手術の方法は、股関節に進入する方向が前方か後方かによって大きく2つに分かれます。このうち前方からの進入は後方からに比べると技術的には難しいものの、筋肉や腱を切ることなく股関節に進入できるので、術後の回復が早い上に、術後の脱臼リスクが低く、禁止動作が少なくなるメリットがあります。後方進入法は、従来から行われてきた手術方法で、この手術が適したケースもあります。手術後早期は、脱臼予防のため生活指導が必要になりますが、左右の足の長さが極端に違ってしまった場合や変形が高度に進んでいる場合などには、後方からの手術にメリットがあることもあります。状態にあわせて進入方法を選択することが適切であると考えています。

代表的な合併症を教えてください

代表的な合併症として、出血や感染、脱臼があります。人工関節の手術では、骨を切ったり削ったりするために出血が問題となりますが、正確で手際よく安全に手術を行うことで出血量を減らすことができます。手術中はクリーンルームと呼ばれる特別な部屋で手術が行われます。また、手術前、患者さんは健康な状態で手術にのぞんでいただくなど、さまざまな対策をとり感染の予防が行われています。脱臼は、適切な位置にインプラントを設置することや股関節周囲の筋肉や腱の働きを損なわない手術を心がけることで予防できます。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop