メニュー

専門医インタビュー

[an error occurred while processing this directive]

[an error occurred while processing this directive]

この記事の目次

中高年の方に多い変形性膝関節症や股関節症。痛み止め薬や筋力トレーニングなどの保存療法で多くの方は痛みが軽減できるようです。効果が見られない場合は、手術も選択肢になりますが、手術は怖いし、説明を受けてもよく分からないとおっしゃる方が多いかもしれません。「分からないことや不安なことは、担当医に遠慮なく質問して納得して一緒に治療方針を相談しましょう」とおっしゃる京都中部総合医療センター 村上幸治先生に、変形性膝関節症や股関節症の治療法についてうかがいました。

変形性股関節症や大腿骨頭壊死はどのような疾患なのでしょうか?

臼蓋形成不全

臼蓋形成不全

正常な股関節

正常な股関節

変形性股関節症は、股関節にあるクッションの役割をしている軟骨がすり減り、骨と骨が直接ぶつかり、痛みや炎症を起こすものです。原因は臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)と呼ばれる、骨盤側の骨の被りが浅い形態のために生じることが多く、正常な股関節よりも局所に荷重がかかるので軟骨がすり減りやすくなります。日本人の場合は特に女性に多いのですが、早い方だと30代や40代くらいから痛みが出始めることもあります。
股関節を構成する太ももの骨の部分(大腿骨頭(だいたいこっとう))が、何らかの原因で血流が悪くなり、軟骨の下にある骨の細胞に栄養が行き渡らず壊死(えし)してしまう状態が大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)です。壊死した部分の骨が弱くなりつぶれてしまうと、急に激しい痛みが出ることがあります。ステロイドの多量使用やアルコールを長期間にわたりたくさん飲んだり、喫煙が原因と言われることや、原因がはっきりしないこともあります。

変形性膝関節症や大腿骨内顆骨壊死とはどのような疾患でしょうか?

大腿骨頭壊死

大腿骨頭壊死

大腿骨内顆骨壊死

大腿骨内顆骨壊死

変形性膝関節症は、変形性股関節症と同様に軟骨がすり減り痛みが出てくる疾患で、加齢や脚の骨格が影響していると言われています。日本人はO脚の方が多いので、膝の内側に負担がかかり、そこから軟骨がすり減りやすくなります。また、若いころに膝の隙間を埋めている薄い軟骨である半月板を損傷したり、加齢性変化によって半月板が切れたり膝関節から飛び出して(逸脱)いることも原因と考えられています。
大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)も大腿骨頭壊死と同じく、何らかの血流障害が原因だと考えられます。しかし膝の内側で起こることが多く、O脚などの脚の形態が影響している可能性もあると考えられます。

変形性膝関節症や股関節症と診断された場合、筋力トレーニングは効果的なのでしょうか?

家庭でできるトレーニング

筋肉は関節を支える役目があり、変形性膝関節症や股関節症と診断されても、筋肉を鍛えることで痛みが軽減する方が多くいます。しかし膝や股関節に痛みがあると、出歩くことが少なくなり、そのために筋力が低下することで、さらに痛みが出てくるという悪循環になりがちです。無理は禁物ですが、痛みに応じた運動療法を行い、筋力をつけるように、少なくとも筋力を落とさないようにしていきましょう。筋力トレーニングと聞くと、特別な施設に通わないといけないのでは、と思われるかもしれませんが、日常生活が問題なく送れるように筋力アップができれば良いのです。そのため、ご家庭でできるトレーニングを続けるだけでも十分に効果は期待できます。ただし、トレーニングを開始してもすぐに筋力がつくわけではありません。筋力が落ちるのは早いのですが、いったん落ちた筋力を元に戻すのは大変です。毎日欠かさず、根気よく続けていくことが大切です。筋力がついてくると、関節が安定し痛みの軽減につながるだけでなく、転倒予防や、もし手術となった場合でも、筋力がある患者さんのほうが回復が早いです。


この記事の医師がいる
病院の詳細はこちら

ページの先頭へもどる

PageTop