専門医インタビュー
年齢を重ねるごとに「肩が痛む」、「腕が挙がらない」と訴える人が多くなります。「もう歳だから仕方がない」と諦める人も少なくありませんが、痛みの原因をきちんと突き止め、適正な治療を受けることで痛みを和らげることができます。国立高知病院の福田昇司先生に肩の痛みの原因や治療法、リハビリなどについて話を伺いました。
肩関節は腕の付け根の上腕骨と肩甲骨で構成されています。骨盤にしっかり固定されている股関節などと違い、肩関節は骨の構造による安定性よりも筋肉でバランスをとっており、ほとんど身体から浮いた状態になっています。股関節が脱臼することはほとんどありませんが、肩関節は軽微な外傷でも脱臼することがあり、人間が自由に⼿を使う動きが優先された進化の過程が原因と考えられます。肩関節は、腱板と呼ばれる肩甲下筋(けんこうかきん)、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)という4つのインナーマッスルと、その外側にある大胸筋と三角筋などのアウターマッスルによって支えられています。肩の障害は腱板に多く見られ、加齢によって腱板が切れたり、腕を挙げ下ろしする際、肩峰(けんぽう)という骨に腱板が当たって切れたりすることで、肩関節のバランスが崩れ痛みを感じることがあります。
肩関節のしくみ
腱板は4つの筋肉から構成されます
マニピュレーション
肩関節周囲炎は俗に四十肩や五十肩と言われ、加齢性変化が原因と考えられることが多いのですが、正確な原因は分かっていません。腱板の疎部とよばれる部分に炎症が起こることが多く、病態としては関節を包む関節包が炎症を起こし、最終的には線維化して固くなり肩が動かなくなってしまいます。
五十肩の特徴は、痛みを伴って動きが制限されることです。一般的には、腕を後ろに回したり高い所の物を取ったりする時に痛みを感じることがあります。日常生活に支障がない場合は病院を受診されない人も多く、自然寛解(しぜんかんかい)といって特に治療を行わなくても自然に治っていくことがあります。しかし、中には肩がほとんど動かせないくらい固まってしまう人がおられ、このような状態は凍結肩と呼ばれ、肩関節周囲炎とは分けて考えるようになっています。
凍結肩の場合は積極的な治療の介入が必要になります。治療は、痛み止めの使用、動きを良くするための理学療法、温熱療法やステロイド注射といった保存療法を行います。大抵の人は、保存療法で症状が改善しますが、それでも症状が改善しない場合は、手術によって固くなっている関節包を切ったり、マニピュレーションと言って、麻酔をかけた状態で癒着した部分をはがしたりする治療が行われることがあります。
腱板断裂
先述したように、腱板が断裂する原因としては、老化現象や腕を挙げ下ろしする際に肩峰に当たって切れることが考えられ、80歳以上の半数以上には腱板断裂が見られたという報告もあります。ところが、腱板が切れていても、ほとんどの人は症状を感じない無症候性です。しかし、症状を感じた時には縫合できないくらいかなり大きな断裂になっていることがあります。
一方、肩峰に当たって腱板が切れる場合は、まだ切れている部分が小さくても痛みが出ることがあるので早期に受診される傾向があります。
腱板断裂が原因で肩に痛みが生じた場合、自然に症状が改善される人がおられます。症状が改善すると治ったと思われるかもしれません。しかし、切れた腱板は自然に癒合することはほとんどなく、2年程度治療せずにいると、ほぼ半数の人の断裂サイズが大きくなると言われています。また、放置していると筋力が低下するだけでなく、断裂が大きくなると手術による縫合が難しくなることがあります。痛みがあれば、我慢や自己判断せずに早めに肩の専門医にご相談ください。
ページの先頭へもどる
PageTop