専門医インタビュー
リハビリテーション室
谷院長 手術の翌日にはドレーン(膝関節内の出血や浸出液を排出するための管)を抜き、エコーで深部静脈血栓症を起こしていないかを検査した上で、異常がなければその日から歩行器を使って歩行訓練を始めます。ご自分でトイレにも行っていただきますし、ほぼ全荷重の状態です。手術の翌々日からは松葉杖2本で歩いてもらい、リハビリ室での歩行訓練や可動域訓練、筋力訓練を開始します。術後早期からのリハビリ開始は、深部静脈血栓症の予防にも役立ちます。術後2週間くらいで松葉杖1本での歩行、ステッキ歩行、階段昇降訓練と進み、3週間で退院です。
術後、膝の可動域訓練をするリハビリ器
大橋理事長 「不安なのでもう少しリハビリを指導してほしい」という患者さんには、外来のリハビリで対応しています。椅子から楽に立ち上がるには120度の可動域が必要なので、それを退院の目標にしています。中には正座ができる人もいらっしゃいますが、膝に過度のストレスをかけると人工関節の耐久性に問題が生じる可能性もありますので、積極的にお勧めしていません。
車椅子が簡単に行き来できる病棟の広い廊下
大橋理事長 水中歩行など、膝にあまり負担がかからない筋力トレーニングは積極的にやってもらいたいですね。患者さんには、「人工膝関節を長持ちさせるためにはあまり無理をしないように」と指導しているのですが、畑仕事やゴルフ、社交ダンスなど、みなさん人生を謳歌していらっしゃるようです。膝の痛みや変形でやりたくても諦めなければならなかったことが、またできるようなったのは何よりの喜びでしょうから、無下に禁止するようなことはしていません。むしろ、その報告を聞く我々医師も、とても嬉しいというのが本心です。
谷院長 ただし、その生活を長く楽しんでいただくためには、当然、定期的な検診が欠かせません。当院では、退院3週間~4週間後にまず受診していただき、血液検査やレントゲン検査で人工膝関節の状態に異常がないかをチェックします。その後は1ヵ月毎、3ヵ月毎を経て、問題がないようであれば半年に1度の間隔で定期検診を行っています。
大橋理事長 膝に痛みを感じたらなるべく早く整形外科を受診し、専門医による適切な治療を適切なタイミングで受けることが大切です。手術が適応になった場合でも、症例数の多い施設であれば、手術環境が整っていることが多く、手術スタッフのチーム力も高いと考えられるので、安心だと思います。当院では入院中の患者さんのリハビリの様子を見学したり、お話しを聞ける場を設けていますが、それに勇気づけられて手術を決心する人も多いようです。むやみに手術を怖がらず、まずは周りの手術経験者にお話を聞いてみてはいかがでしょう。
谷院長 症状が進行し、手術を考えなければならなくなると、やはり患者さんは不安だと思います。「手術は嫌です!」と拒む人も少なくありません。しかし、実際に手術を受けると「もっと早く受けておけば良かった」という人が多いのも事実です。「友人について行けないので旅行は諦めていたが、まっすぐになった脚でどこにでも行けるようになった」、 「変形がきついので遠慮するようにいわれていた孫の結婚式に、堂々と出席できた」、「ゴルフのスコアが良くなった」など、多くの喜びの声が寄せられています。
ページの先頭へもどる
PageTop